どちらでも良いのではないでしょうか笑
先取りしようが復習しようが、定着していることが大事です。
「たまに確認テストがある」程度では、定着しているかどうかわかりません。
現在、難関進学コースおよび一部の
小学5年生に中1英語。
小学6年生に中1数学。
中学1年生に、中2数学、中2英語
と先取りに取り組んでもらっていますが、
当然、受ける模試も先取り先の模試と当該学年の模試です。
特に小学生が英語を勉強する際に、模試を受けて偏差値が低い場合は、もう一度、中1から学びなおしてもらう覚悟で先取りを進めています。
先取り。
なんど考えてもどっちでも良くて、
確かに、先取り出来れば素敵なことですが、
先取りした先の模試の偏差値60を超えないのにサラッと先取りを進めていくのはいかがなものかと思うのです。
人それぞれです。
確かに、いざ定着していない感じがすれば、すぐ戻れる。
それは大きなメリットだと思えます。
そんなわけで、
モチベーショントークは集団授業。
勉強は個別に。
Willbeだからこその先取りも進めてまいります。
とはいえ、
うっすら先取りするぐらいなら、当該学年の勉強を深~~~~~~~~~~~く進めて、行きたいですね!!
先取りの是非 【本当に先取りする必要ある??】
