忖度のお話【54日目】ピアノ講師の幼児算数日記



こんにちは~

いつもはピアノ講師

毎週水曜日は、幼児算数クラス担当

のり子先生です♪

生まれも育ちも赤穂ですっ!(^^)!



目次

意地悪な塾長先生



授業中、塾長先生が小学生の答案に書いた落書きのような挿絵と世界の名画を並べてどちらが芸術的かという無茶振りな上に



『忖度なしで答えてね』との塾長からの無茶振りの上塗り笑笑



困ったWillbeっ子ちゃんでしたが、ちゃんと世界の名画を指さしてました(*'▽'*)



きっとこの子は忖度しながらも素直な気持ちで指さしたのでしょう



尊い………♡


忖度???



さてさてそんな『忖度』数年前に政治問題でよく使われ、ある年の新語、流行語大賞にも選ばれたこの言葉。



そのイメージが強く、わたしはちょっと違ったニュアンスで解釈してました…



今回の件で改めて忖度について考えていたらネットでこのような記事が。。。


『日本国語大辞典』は、「忖度」の用例の一つとして、慶應義塾の創立者である福沢諭吉の『文明論之概略』の巻之二第四章にある文章を引用している。


 「他人の心を忖度す可らざるは固より論を俟たず」


というものなのだが、前後を見ると今読んでも極めて示唆に富んだ内容のものなので、稚拙ではあるが現代語訳を添えておきたい。原文をお読みになりたいかたは、たとえば慶應義塾大学名誉教授の上田修一氏が、慶應義塾図書館所蔵の『文明論之概略』全六巻を底本として、インターネットで公開しているのでそちらをご覧いただきたい。



人の心の働きはたくさんの事柄から成り立っていて、朝は夕方と異なり、夜は昼と同じではない。今日は徳行のそなわった人でも明日は徳のない品性の卑しい人になり、今年敵だった者が来年には友達になるかもしれない。人の心の働きが時機に応じて変化することは、それが現れれば、ますます思いがけないこととなるのである。幻や魔物のようで、あれこれ考えをめぐらすことも、推し量ることもできない。



他人の心の中を推察できないのはもとより言うまでもないことだが、夫婦親子間でもお互いにその心の働きを推し量ることはできない。単に夫婦親子だけでなく、自分の心をもってしても自分自身の心の変化を思い通りにすることはできない。いわゆる「今吾は古吾に非ず(=今の自分は昔のままの自分自身ではない)」というのがこれである。その実態はあたかも晴雨の天候を予測できないのと同じようなものである。



いかがであろうか。



つたない訳文で恐縮なのだが、人の心をあれこれ推し量ることの困難さ、無意味さ、さらに言えばそうすることの愚かしさを語っていると思われる。私自身もそうだが、耳の痛い人も大勢いるのではないだろうか。



繰り返すが、「忖度」には、他人の心を推し量るという意味だけで、そうした上で何か配慮をするという意味はない。ところが、本来なかったそうした意味が付け加わっているような兆候が感じられる。辞書編集者としてはそれが気がかりなのである。



(元小学館辞典編集部編集長 神永 曉の記事より

 

『忖度なしに』


ほぉ〜



本来自分のことすら自分で忖度できないものなのか…



人の心とは……



とか考え出すと妙にハマってしまうわたし(´-`)








ちなみに『配慮』とは、「他者の立場や状況を考慮し、その人が不快に感じないように行動すること」のようです。



他人の心を推し量ることに、配慮をするという意味まで含んだ言葉なら『斟酌(しんしゃく)』になるのかな??



様々なシーンで使われ方が違うでしょうね。



言葉って知れば知るほど面白い♪








Willbeっ子の逆襲





先ほどの塾長先生と世界の名画の比較は、配慮なしでちゃんと忖度してから答えたWillbeっ子ちゃんの回答は色々な意味でパーフェクト回答だった気がします笑笑



「バイーン」って何なんでしょうね?



塾長先生やわたしの説明がよくわからないときは忖度も配慮も要りませんので『よくわかりません!』と、自分の考えをぶつけてくださいね(*^^*)




わたしは精一杯配慮しながらWillbe向き合いたいと思います!










———————-

【ピアノ講師の幼児算数日誌】配信専用アカウントを作りました。

私のブログを定期的に読んで下さる方、ぜひご登録ください。

お役立ち情報はないかもです😢いえ、子育てのお役立ち情報なんてありません。塾長には書けない授業の様子をお伝えできればと思います。

コチラのラインに登録くださいませ♪

友だち追加

—————————————






この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
個別指導塾Willbeへのお問合せは
公式lineからっ

ブログやお知らせなどをタイムラインにて定期配信中!気が向いた時だけブログを読めるようになっております( ´∀`)

弊塾に対する相談・お問合せは公式LINEから!

友だち追加


この記事を書いた人

光庵 良仁のアバター 光庵 良仁 赤穂市の進学個別指導塾Willbe塾長

●1983年6月17日生
●赤穂市出身
●赤穂高校卒
●立命館アジア太平洋大学卒

2019年3月兵庫県赤穂市に「個別指導塾Willbe」を開校。Willbe理念は「赤穂市に最高の大学受験環境を」。

目次