教えない教育は間違っている【55日目】ピアノ講師の幼児算数日記


こんにちは

いつもはピアノ講師

毎週水曜日は

年長さん~小学3年生に算数を教えています。

のり子先生です。




目次

幼児教育で一番大切なこと




先日塾長先生からお借りした本。



幼児教育でいちばん大切なことー聞く力を育てる」外山滋比古



1番心に残った言葉は

『教育する=educate』
『educateとは、引き出す教えるのは押し付けるのではなく、引き出すこと』

です。







んー深い







結構序盤の言葉でしたがこの言葉に惹き込まれました。子どもが持っている未知の能力を引き出すお手伝いをするのが大人としてできることかなと思います。



後半は特に聞く力の大切さついて特筆されていましたが、本当にその通りだとずっと頷きながらページをめくっていました。



昨今、大人も子どももコミュニケーション能力の低下が問題視されています。



LINEやSNSが流行り、会話をしなくてもコミュニケーションが成立し、そのコミュニケーションも「文章はうざい………」「単語のみのやり取り………」



……。。。。



塾長先生が「述語」と「て、に、を、は」を子ども達に言い直させている気持ちが分かってきました。「先生、トイレ」→「私はトイレではありません」の我慢比べです笑



人間には言葉という高度なコミュニケーション能力を備えられているというのになんでなのしょうかねぇ



昔、黒電話の前で友達や好きな人に電話をする時、

『お父さんやお母さんが出たらどうしよう』
『ご飯食べてる途中かなぁ』
『お風呂入ってるかなぁ』

などと色々考えて、



なんて言おうかと紙に書いて何度も言う練習をしてからダイヤルを回した人、少なくないはずです。



多分……



黒電話…



死語ですね笑笑



黒電話?



(違うんです。)
(違うんです。)
(私は黒電話世代ぢゃないんです。でもあれなんて言うんですか?あの電話機)







子ども達が困っていること




解き方/考え方が分からない訳ではない



授業を見ていて、子どもたちは問題の解き方がわからなくて困ってるのではないと思うことが多々あります。



文章を読む力
see(みる)ではなくwatch(観る)
読み解く
そして正確に読み取ったあと、そこから想像する力



ピアノの話で恐縮ですが、私のレッスンでは、幼児期の導入レッスンで、まねっこお歌とまねっこピアノを遊びの感覚で取り入れています。








まねっこお歌

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
個別指導塾Willbeへのお問合せは
公式lineからっ

ブログやお知らせなどをタイムラインにて定期配信中!気が向いた時だけブログを読めるようになっております( ´∀`)

弊塾に対する相談・お問合せは公式LINEから!

友だち追加


この記事を書いた人

光庵 良仁のアバター 光庵 良仁 赤穂市の進学個別指導塾Willbe塾長

●1983年6月17日生
●赤穂市出身
●赤穂高校卒
●立命館アジア太平洋大学卒

2019年3月兵庫県赤穂市に「個別指導塾Willbe」を開校。Willbe理念は「赤穂市に最高の大学受験環境を」。

目次