先生よくわかりません
の。
前に。
気づけば4月ももう終わりですね。
新年度が始まりましたが、少し前に『退職代行』が流行っているとテレビで言っていました。
退職代行の話
色々、
なんだかなぁ………
と思いながらテレビを観てました。
辞める時くらい、もうそのあと顔合わさんのやから自分で言えばいいのにとかいうのもまた昭和の人間のパワハラなんでしょうね( ´Д`)
『思ってたことと違う仕事だったから』
……
いやいや、最初はまず現場で色々みてから専門的なことするでしょ
……
あー口うるさいおばさんって嫌われるタイプなんだろうなw
でも、でも
コミュニケーションは絶対大事だと思います。
中間管理職の苦悩??
先日読んでたビジネス誌で
・回りくどくてもいい
・質問で部下に気づかせる
相手に伝わらなければ何を話しても意味がない
1. 新入社員でもわかるやさしい表現にこだわる
2. 自分の日常を発行して人となりを知ってもらう
3. 失敗談でチャレンジを促す
みたいな事を書いてました。
年上の人も年上の人なりに苦労してるのです(^^;;
時代や世代を超えても、いや、世代が違えばなおのことコミュニケーションを取らないとお互いの意思疎通はできないですね。
最近、口うるさいおばちゃんが減ってきてる気がします。
最近、なんで?なんで?って大人を困らせる子供が減ってきてる気がします。
先生、何言ってるのか分かりません。
『先生、何言ってるのかわかりません』

慣れです
練習です
口にだして言ってみよう
怒りませんから
わら
(*’▽’)
退職代行の賛否は時代のながれでしょうが、
「何言ってるのか分かりません」代行に頼まず、
自分で先生の目を見て「何言ってるか分かりません」って言ってくれることを願ってます(^。^)
ここは時代に関係ないと思うんです。
↓塾長先生が小学1年生に向って、「先生、何言ってるか分かりません」っていう練習をやってて笑っちゃいました。