こんばんは(^^)
昨日、今年初の秋刀魚を食べたのりこ先生です♪
いつもはピアノ講師、毎週水曜日は赤穂市の個別指導塾Willbe幼児~小学低学年算数担当です♪
今年の秋刀魚は脂がのって美味しいとテレビでやっていたので早速買ってみました!本当に脂がのってて、とっても美味しくて幸せな気分になりました♪♪
日中の残暑に、秋は本当に来るのか〜?と思う時もありますが、季節は確実に進んでますね。
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎秋刀魚で秋を感じる人です笑
さらにさらにぃ~
今日のWillbeからの帰り道、いつもだいたい同じ時間に帰るのですが、『え、今日もう暗い〜(´-`)』って、日暮の早さでも、ちゃんと秋を感じましたよ!1日1日、日が短くなっていってるのを感じる人です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

さてさて、最近のWillbeの休憩時間はビーズで小物作りが流行ってます︎。
女の子も男の子も、無心で小さな穴に一生懸命糸を通してます。
わたしの指輪も、Willbeっ子ちゃんが作ってくれて、何より大切な宝物です♡

話したいことがたくさんあるぅ~♬
国語のディクテーション
ところで、話は変わりますが
今日から授業時間を少しいただいて、わたしなりの新しい挑戦をさせていただくことになりました!
『ディクテーション〜書き取り』
前回のブログで書いた様に、最近文章の読解や、会話の内容の理解について、色々と考える機会がありました。
そこで私にできることは何かないだろうかと考えた末に行き着いたところがディクテーションでした。
音楽では聴音といって、専門の学校や大学に受験するには必須の科目があります。
メロディを聞いて楽譜を書くんですが、英語も日本語も音楽も、どの世界でも読む、聞く、書くは基本的に大切な学習だと思います。

外国語や音楽を学ぶ人がやってることを
日本語でやらないのはなぜだろう?
(☝のり子です☝)



出来ることが前提だからじゃないですか?
みんなそんなの出来て当たり前だと思っていますよ
と。
んー確かに。
しかし、その前提が変わってきてる環境ならやってみるのも面白いかも…
という事で、今日は記念すべき
第一回Willbeディクテーションの内容は↓コチラ↓
全部書き取れてる子もいれば白紙の子、聞き取れた文章だけ書いていた子や聞き取れた単語を羅列していた子。
色々ありましたが、出してもらった用紙にはっきりと性格が見てとれたところは面白いなぁ〜と思った点でした。
とはいえ、年齢もバラバラなので、次回は違うやり方でやってまいります。
・話している言葉に耳を傾けて集中する
・頭の中にある文章を言葉にして書く
・文章を組み立てる
・言葉から物語を想像する
まだまだこれから色々試行錯誤をして、少しでも文章の正確な読解に繋がっていくことを目標に、みんなと共に学んでいきたいと思います!
のり子先生でしたっ



のり子先生の音読を聞きながら、
春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰めあり
「か」って何だ??と思ったのは内緒です。
「果」
秋だから果っ!