こんにちは
兵庫県赤穂市の個別指導塾Willbe光庵(こうあん)です。
このブログでは幼児と小学生のお出かけスポットをご紹介いたします。私が実際に訪れて赤穂や姫路のお子様にも是非訪れて欲しいと思ったお出かけスポットです。
塾の先生が紹介するお出かけスポットだから少し地味かもしれませんw
その分、忖度はありませんっ!
幼児も楽しい
日本玩具博物館【姫路/福崎】

開館時間
10:00~17:00
休館日
水曜日、年末年始(12月28日~1月3日)
※祝日の場合は水曜開館。その他、臨時休館あり
入館料
一般個人 ¥600(団体 ¥540)
高校・大学生個人 ¥400(団体 ¥360)
子ども(4歳以上)個人 ¥200(団体 ¥180)
日本玩具博物館 体験記
姫路城を北へ10kmほど??
赤穂市から1時間ほどの道のりです。
カーナビは山陽自動車道からの播但連絡道をごり押ししてきましたが、国号2号線(姫路バイパス)をひたすら東へ、、、、。
太子東から国号2号線へと舞い戻り、国道312号線を北上!!
近かったのか遠かったのか、、、お盆で道が混んでおり1時間半ほどかかってしまいました。
かなりの田舎道で、(赤穂市民が文句は言わないw)不安になりながら、なんとか到着。
世界遺産は姫路城から10kmほど北にある超田園地帯!
細ぉ~い道から見えてきた土蔵造の6棟!!
土蔵造の正面に、駐車場!!普通車が10台ぐらいは止めれるほどのスペースがあり、トイレも完備で言うことなし。
私は1時間で飽きるも4歳児と6歳児は永遠にオモチャに熱中

写真は撮り放題ですよ~~~と係の人に言われたのにも関わらず写真を撮り忘れた私w
1号館⇒2号館⇒⇒⇒6号館と進みにつれて、新しいオモチャから古いオモチャと世界のオモチャの世界へと進みます。
私はこの辺の世代かな??

4歳児と6歳児はキャッキャと昔ながらのおもちゃで遊びます。「せっかくだからいろんなおもちゃを見に行こう」と声をかけてようやく次の展示会場??へ行ってくれました。
だがしかし、4号館~6号館はつまらなそうにサクッと通り過ぎwww(もっとゆっくり見たかった😿)
再び、4歳児と6歳児は1号館~3号館?においてあるオモチャにオネチュ!(^^)!

仕方ないから待っておく。
待っておく。
座って待っておく。
知恵の輪??
いやいや
待っておく😢
いつまで遊んでるの??
笑
ふと目にした展示が秀逸でした。

説得力ある!!!
Willbeにおいてあるオモチャ?やパズルもちょっと使いにくい方が子ども達が熱中する気がしています。例えば、ポリドロンもマグネットタイプとカチっとはめ込むタイプなら、カチッとはめ込むタイプの方が長い間遊んでいる気は致します。
少し不便なオモチャの方が良いかもしれませんね。
とはいえ、
4歳児6歳児にとっては、「今」っぽくないおもちゃが珍しかっただけ説もありまする笑
なんだかんだ、2時間ほど滞在してしまいましたw
赤穂~姫路の皆様、是非、日本玩具博物館へ行ってみてください。
おススメです。
↓是非↓

小学生におススメ
BIZEN中南米美術館【岡山/備前市/日生】
https://www.latinamerica.jp
☝中南米美術館のHP☝
開館時間
10:00~16:45(原則事前予約)
入館料
・大人
個人700円(団体20名以上600円)
・大学生高校生
個人500円(団体20名以上400円)
・中学生小学生
個人300円 (団体20名以上250円)
障がい者手帳をお持ちの方(ご本人様と付き添いの方1名様)は入館料から200円割引いたします。
〒701-3204
岡山県備前市日生町日生241-10
TEL: 0120-346-287
MAIL: info@latinamerica.jp
(https://www.latinamerica.jp/info/ より抜粋)
中南米美術館 体験記
到着した瞬間に”アタリ”を確信する私はテンションが上がりすぎて錯乱しています。

(写真撮影の許可はいただいております♪)
いや。これはもうアタリです。
規模感
雰囲気
若き頃にメキシコ大学にて学んだ、現役放送大学講師のーによる解説付き
毎年テーマを変えて展示を?
英国レスター大学「博物学講義」の題材にも紹介される展示運営手法?
アメリカ何たら大学マヤ文明なんたらかんたらの研究チームが中南米美術館を訪れ、
文字の解読/土偶の形状解析なんたらかんたら
ということのようです。
(よく分かりませんが、専門性が高いということだけは間違いありません。)
確かにHPは古めかしいのですが、そういうのは関係ありません。出てくるワードが秀逸です。南米/ペルー/マヤ文明/アステカ文明/パナマの古代文明/チョコレート/エクアドル
チョコレートの産みの親
マヨ・チンチぺて何ですか??
なんせ中南米美術館は、専門家との距離が近いです。よくあるボランティアさん(失礼ですよね💦)ではなく、本当のその道ガチの専門家にいろいろお話を伺うことが出来るのです。
距離が近い美術館。
マヤ、アステカ、なんならメソポタミアに興味がなんとなくある方
ではなく
「どちらかというと嫌いではない。」方にお勧めです。
すごい有名な大規模な美術館や博物館も素敵なのですが、規模が大きすぎて「??」と思うことが多くありませんか??大きな博物館は1日では足りなくて不完全燃焼感が生まれます。
その辺、ちょうど良いです♪
不思議なことはすぐに専門家に聞いて疑問を解消できますし♪
予約必須
学校では教えてくれない歴史

6000年前
文明が始まった当初の土偶?のようです。

↑お酒を流して?音を奏でる笛のようです。
幸運にも音を聴かせていただきました。
ポコポコ??
いやいや
そんな陳腐な音ではない。
不思議な感じ♬
続 体験記 姪っ子よ。。。
続 中南米美術館 姪っ子よ。。。
実は小学6年生になる姪っ子などなど一家で訪れた中南米美術館ですが、2~3日後、お盆休みも終わりに近づいたある日、
姪っ子がおもむろに自慢したそうな顔して近づいてきた。
「みてーーーー」

おーーーーー
おーーーーー
そういえば昨日姪っ子が中南米美術館の展示で1番興味津々に見ていたのが、カカオを粉末かなんかにして、2lほどの液体にして、飲む儀式?習慣?の時に使われていた器??だった気がいたします。

それが、この本に載ってたんだとか何だとか、赤穂市立図書館で見つけたんだとかなんだとか、、、
えーがな
姪っ子よ
一緒に行った甲斐があるというものよ
その後。
オモムロに、机に向かって、
うんうん
読んでるんだね?
うん
うんうん

読んでへんのかいっ笑
違うやつやんっ
みたいな空気を感じたのでしょう。オモムロに、「これですけど?」「文句ある?」みたいな顔して表紙を向けて参りました笑
ペッカリー??とは??
地味でキモカワ!?
なのに病みつきになる「ペッカリーの本」を中南米美術館で買って「なんでそんな本を買うん?」「ミーハーか?」と姪っ子に言われて良かったというものです。
ちなみにペッカリー。
キャラの名前だそうです。
当初、まったく何のことなのか分からなくて悶々と館内を歩いておりまして、館長さん?と思しき方にペッカリーについて5分~10分ぐらい質問してしまいました。
イボイノシシの学名だそうな笑
それだけのことを理解するのに随分と時間がかかった私です。
調べてみると、このペッカリー。
界隈では。
すいません。
界隈では。
すんごい人気みたいです。
あふれんばかりの歓声。。。
ペッカリー単独?ライブ??
とにもかくにも。
BIZEN中南米美術館。
おススメです。
〒701-3204
岡山県備前市日生町日生241-10
TEL: 0120-346-287
MAIL: info@latinamerica.jp
まとめ
まだまだご紹介したい幼児/小学生に訪れて欲しいお出かけスポットはあるのですが、ユルユルと紹介してまいります。