生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

頭が良くなる勉強【小学低学年】

見えない学力







足し算、割り算、掛け算の意味が分かってるかどうかなんて、些細な言葉で確認するしかない気がしています。


特に、小学校低学年は問題集の問題に正解したところで、わかってるかどうかを確かめることが難しい気がいたします、


わり算なんて、文章題だったとしても「大÷小」をしておけば正解できますから、文章を読まなくても出来てしまいます。








本日、↑↑に取り組んでいる小学2年生に、


「○が1個で大きさ8だね〜〜」


「16が10個あったら、いくつ〜?」


なんて聞いてみますと、






「う〜〜〜ん160」

と即答していました。






九九を習ったばかりの小学2年。

まさか16✖️ 10と計算したのでしょうか??






聞いてみると、


「え〜〜〜〜10が10個と、6が10個やん」


とか言ってました。





ふむ。


誰かに教わることなく、数を理解し、小4や中学校で習う「分解」「工夫して計算」「分配法則」のようなものを自分で編み出していました。








↑こちらのパズル。


○2個分のパズルを使って、形を作ります。




最初の問題は、実は出来ないんですが、


(必ずしも正解があるというのはしょうもない)


「先生、あわしても9だから、足りません」なんてできない理由と一緒に解るようになってまいりました。


「AがBよりC少ない」

「BはAよりC多い」


なんて文章問題において、小学低学年を苦しめる論理NO1ですが、苦労はしなさそうですね。







やはり、


数の概念は、具体物(図形)と一緒に!!







(弊塾では、九九は教えていません。)













タイトルとURLをコピーしました