赤穂市の進学個別指導塾Willbeの光庵(こうあん)です。
先日↓下記↓ブログを更新いたしました。
毎年、全国公立高校入試国語において出題された小説や論説を、私はチェックしてまとめています。
そして出題の多かった本を購入し、塾生ならば誰でも読めるようにしています。
本日は、
①なぜ私が「小説」を塾におき誰でも借りれるようにしているのか
といった話を
②なぜ大学入試や高校入試に「小説」が出題されるのか
についてお話しして参ります。
一言で申し上げるならば、小説を読むと頭が良くなりやすく、成績が上がりやすい子になるからです。
入試に出題された小説を読むと成績が上がり易くなるのはかなり事実に近いと思っていますが、「過去問対策」ではありません。
そもそも、、、文学とは?
国語の授業において小説を扱うのは「高尚な文学」を読み「ウンチク」を語れる大人を目指しているわけではありません。
(私の理解ではありますが)「小説を読む」を突き詰めていくと、「社会」あるいは「人間の在り方」を学ぶことになります。
文学をイメージするものとして、小説や漫画があげられます。それが文学のすべてを説明出来るわけではありませんが、ひとまず、文学=小説/漫画でよいでしょう。
そして(Willbe高校生達にはたまに話していたりしますが)、文学部ほど誤解されている学問はない気がいたします。
文学部に設置されている学科を細かくみていくと、
文学部 哲学科
文学部 歴史学科
文学部 日本文学科
文学部 文化人類学科
文学部 心理学科
と、およそ一般的な文学のイメージからかけ離れた学科があります。
「文学部」とは、有名な詩人や小説家が書いた文章の「美しさ」「高尚さ」を「批評/評価」していく学問ではないのです。(怒られそうですが、「批評/評価」する学び方もあるとは思います。)
(中学教育指導要領には、「批評する」と書かれていますが、批評する必要はないだろうと個人的には思います。)
文学部歴史学科
=「小説」を通して歴史を考えてみよう。
文学部哲学科
=「小説」を通して「人間の在り方、考え方」を考えてみよう。
文学部心理学科
=「小説」を通して「心を深く知り、理解することで、人を助けたりよりよい社会をつくろう」としてみる
こんな言い方も出来るのではないでしょうか?
つまり、
小説や漫画には、「哲学」「歴史」「心理学」「社会学」「文化人類学」などの要素が詰まっているのです。
工学や物理学も含んでいると言いたいところですが、いくら「SFを使って数式を考えてみよう」といった考察はないように思います。
小説/漫画を読めば成績が上がりやすくなる?
小説に勉強の要素がたくさん詰まっているならば、「小説」を通して歴史を知り年号や歴代中国王朝といった歴史の流れを覚えなくても良くなる可能性は高いのです。もしかすると「教科書」よりも詳しく歴史のながれを把握できるようになるかもしれません。
小説/漫画ならなんでも良いのか?
趣味としての小説/漫画が勉強につながれば、これほど楽なことはありません。
もちろん、勉強につなげるならば「それなりにしっかりした内容」であることは重要です。
例えば、司馬遼太郎は1つの作品を書き上げるまでに1tトラック1台分の資料を読んでいたそうです。(1tであるかどうかは記憶が定かではありません。)
確かに「歴史観」という言葉があるように司馬遼太郎の小説が「歴史的事実」であるかどうかは別途議論が必要ではありますが、少なからず、何もしらない30代が書く文章よりは「明治時代」を正確に書こうという姿勢は担保されているのは間違いありません。
SFを通して学べることは、(理系の知見が乏しい私には限界があり)よく分かりません。ただ確実に言えることは、「しっかりしたSF」は「理系大学を卒業し科学についてよく分かっている方」が書いていることが多い様に思います。それは経歴を見てもそうですし、SF小説の考察をされている方がコメントしている内容を見てもそうだと思われます。
SFで物理の方程式を理解できるとまでは言えませんが、いま科学がどういった世界までを現代の技術で想像しえるのかといった楽しみ方は出来ます。興味関心のキッカケにはなりますが、高校物理とどうつながっているかはやはり私にはわかりません。
なぜ公立高校入試から選ぶのか?
公立高校入試の出典を見ていきますと「2~3年前に売れた小説」であることが分かります。
小説の主人公は、小学生~中学生であることが多い様に思います。
内容は「当たり障りのない内容」です。
当たり障りがないと申し上げるのは、例えば「村上龍 限りなく透明に近いブルー」が高校入試には登場することほぼないという意味です。
↓さすがに気が引けるのです笑
米軍基地の街・福生のハウスには、音楽に彩られながらドラッグとセックスと嬌声が満ちている。そんな退廃の日々の向こうには、空虚さを超えた希望がきらめく――。著者の原点であり、発表以来ベストセラーとして読み継がれてきた、永遠の文学の金字塔が新装版に! 〈群像新人賞、芥川賞受賞のデビュー作〉
https://www.amazon.co.jp/
「売れた小説」は、現代社会を生きる私たちの「共感」を得た作品です。
私の個人的な趣味(村上龍ファンでもなんでもありません笑)の押し付けではなく、高校生や中学生にも共感を得やすい内容であることは間違いないのです笑
小説を読むと「論説文/評論文」にも強くなる。
多くの中学生や高校生が「論説文/評論」を読もうとしないのは、やはり「小難しい言葉」がたくさん並んでいるからだと思います。
抽象的な言葉を並べて、たまに具体例を通して説明してくれているが、具体例が何をいっているのか分からない。
「例えば〇〇。、、、、ってその例えがわからへんねんっ💢」
そこで、小説をよくよく読んでいくと「評論や論説文」で「論じられている」内容があるのです。
相対主義と普遍主義
例えば、
2023年度(2023年3月実施入試)公立高校入試において多く出題された「『みんな違ってみんないい』のか?ー相対主義と普遍主義の問題ー」(山口裕之)
を例にとってみましょう。
「相対主義と普遍主義」だなんて見るのも嫌なぐらい意味不明な言葉です。
「正しさは人それぞれ」
=相対主義
「真実は1つ」
=普遍主義
山口さんに言わせれば「相対主義も普遍主義も相手のことを理解しようとしない点で似たようなもので」「『正しさは人それぞれ』『みんな違っていい』」という考え方は「多様性を尊重するどころか、異なる見解を権力者の主観によって力任せに切り捨てる事」にすぎず、「正しさ」は、「人間同士の間の関係の中で、いわば共同作業によって~中略~作られていく」ものだということになります。
「相手と付き合うという面倒な作業」だそうです。
どゆこと??
そこで2022年に出題の多かった(申し訳ありません、2023年度に出題された小説はまだ読んでいません😢)「雪のなまえ」(村上由佳)の内容を詳しく読んでいきますと、
夫婦の価値観
夫婦喧嘩が絶えません笑 最終的には、まったく考え方が違う夫婦が「それぞれの正しさ」を分かりつつ、分かるだけではうまくいかず、すれ違いはするものの多くの出来事によって夫婦にとっての「正しさ」を見つけ出します。
その過程は「人間同士が共同作業を通して「正しさ」を作って行く」具体例にすぎません。
「論説文」を読むより確実にリアルです笑。
哲学的思考
つぎに小難しいと思われている哲学を、2022年度入試において多く出題された「はじめての哲学的思考」(苫野一徳)から例にとってみます。
「『欲望相関性』の原理を応用して、”生きづらさ”や”不幸””絶望”などのいわゆる実存的問題を乗り越え」てみましょう。
はい。
意味不明です。
欲望相関性。
世の中には基本的には「意味」「目的」なんてなくて、私たちが「欲望」を持っているから、モノに意味づけがされるということのようです。
私たちが「のどが渇いた」と思うから、目の前にあるよく分からない得体のしれない物体が「コップ」に見えるのです。砂漠の中で遭難しそうな時と、自分の家でつつがなく生活している時で「コップ」は変わるのです。
重要なのは、僕ら凡人がはっきり分かることは「欲望をもっている」という事実のみです。「なぜ、欲望を持っている」かは分からないのです。
仮説はいくらでも立てられます笑でもそれを確かめる方法はありません。
①欲望を知る。
②欲望を変える。
③欲望が分からない。
④欲望を見つける。
常に欲望から考えてみる。
欲望から対立した場合は、
①対立する意見のそこにある「欲望/関心」を自覚的にさかのぼり明らかにする
②お互いに納得できる「共通関心」を見出す。
③この「共通関心」を満たしうる建設的な第3のアイデア(自由の相互認証)を考えあう。
というプロセスで考えていきたいといったことを、小難しい哲学者たちの議論を分かりやすく書こうとされております。
読み終えてふと思うのです。
「雪の名前」にも、
主人公の欲望が主人公自信でよく分かっておらずに苦しむシーン。
主人公の欲望にあるから「他人が嫌い」になってしまうシーン。
主人公を助けて?あげたいと思う友達や周囲の人と共通関心を見つけ出し「自由の相互認証」を考えているシーン
があるではないかと。
小難しい哲学の用語を用いなくても、彼ら哲学者が言いたいことは現実社会にあることなのです。
現実社会を見て悩んで言葉にしようとするのが哲学者ですから当然のことなのです。
ならば、小説も哲学の具体例になりうるのです。
そして、小説をたくさん読む人(だけではないのは自明です)は、哲学や社会や心理学の具体的事例をたくさん知っているということになります。
少し恣意的で安易に大雑把に言いすぎていますので、本職の方に怒られそうですが、そういった話です。
最後に、
「哲学」といったものはかなり小難しいイメージがありますが、近年、えらい学者さんたちも哲学を分かりやすく書こうという風潮があるように思います。
そもそもですが、哲学というのは自分にとって切実な問題を考えるものです。
少年時代に言葉にならない疑問を言葉にしようとしてきた人たちの学問と言っても過言ではありません。言葉にならない自分の問題を「どう考えれば良いのか」って言葉にしてきた人たちです。
そう考えてみますと世の中の大半の人は哲学者だと言っても良いわけです。
「小説」を書かれる方も、普段感じておられる「そこはかとない」世の中の苦しさや喜びを物語として描いていることが多いわけです。
ならば当然のように「今の時代の苦しさ」「今の時代をどう乗り切ればよいのか」といったことを考えていたりするわけです。
小説の帯に書かれているメッセージと「哲学の命題」というのは似ているのです。
そういう意味で小説というのはあらゆる学問の具体例であると思うのです。
共感することで大人になれるんじゃない??
少なくとも「売れた本」は、日本人から共感されています。
では何に共感しているのか?
2020年前後に出版されたホットな「今の社会の苦しさ、若者が成長する様」「主人公が誰かの影響を受けて、また主人公も他人に影響して、複数の人間が苦しさを解決していくプロセス」が書かれているわけです。
そこに共感しているんですよね。
もしかしたら中学生や小学生にとってはこれから訪れる「思春期が故の悩み」の予行演習なのかもしれないし、「思春期が故の悩み」を客観視できる材料になるのかもしれません。
しかし、それは100%の確率ではありません。
人と人の出会いが偶然であるように「経験との出会い」も偶然です。
偶然を必然たらしめるのは「姿勢」なんじゃないかと思うのです。
というわけで、
小説のすゝめでした。
なぜ入試問題に小説が出題されるのか?
正しい読み方なんてないよ?
気持ちの問題だから関係ないじゃん??
だけれども。
直接的な「点数」には関係ないが、本当に大事なことを「小説や映画」を通して学んでいってほしいと思う人が多いのだと思います。
入試であり学校ですから「点数化」はされます。
だけれども、頭が良いというのはそういうことではない気が致します。
小説を通して「世の中」のことを理解していってみませんか?ということだと思います。
Willbeはどんな学習塾??
2021年度
在籍中学生
4人に1人が1桁順位経験者
2022年度
中3生
2人に1人が1桁順位経験者
2023年度
中学生
~学年1位3連覇中~
高校生
~偏差値100突破~
お父さん、お母さん
ご自身の学生時代を思い出して下さい。
よ~~~く思い出して下さい。
よ~~~く思い出して下さい。
思い出しました??
徹夜して勉強したこと。
勉強はしようとは思うが、、、
なかなか手が進まなかった日々。
宿題やってるだけで
「満足」に成績上がりました?
結局は、自分でどれだけやったかなのです。
だから、
きっちり自学できることが大事なのです。
自学出来ない子は確実に高校で落ちこぼれます。
だから、
小学生のうちから自学なのです。
自分で勉強した量だけ力がつくのです。
Willbeには、
20位から一桁順位に入りたいから
毎日来てる中学生もいれば。
5教科150点を250点にしたいから
毎日勉強しに中学生もいます。
学年1位をとれなかった回数が
少ない中学生もいます。
学年1位の中学生・高校生、
全国模試で偏差値65を超えてくる小学生が学んでいます。
共通点は、、、
塾に来たら黙々とタンタンと勉強を続けること。
もちろん!!
自学とはいえ、
生徒が「自分の勉強」とやらをしていても学力は上がりません。
故に、
「自分1人では出来ないけれど、教材や講師の助けがあればギリギリ取り組める」圧をかけていくところが腕の見せ所。
そんな塾です。
通塾回数目安
Willbeは教科ごとに月謝をいただいているため、通塾回数で月謝は変わりません。
目標は、定期テスト2週間前までにテスト範囲の勉強を終わらせること。
週70分×2回/1教科で目標を達成できないならば、週70分×3回~4回通塾して下さい。
定期テスト5教科200点未満のお子さまへ
弊塾に入塾テストがございますが、
優秀なお子さまばかりを集めて進学実績を積み重ねる塾ではありません。
しかし、勉強する覚悟だけは持って来て下さい。
人生を変えるほど勉強しましょう。
「定期テスト1教科80点を90点にしようとするお子さまの努力・精神的辛さ」
と
「定期テスト1教科30点を50点にしようとするお子さまの努力・精神的負荷」
は同じです。
30点子だからこそ、
週4日~5日通塾など定期テストで上位10%以内を目指す程の生活習慣の大改革が必要です。
だれでも生活習慣の大改革を行うのはかなりの覚悟が必要です。