生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

兵庫県公立高校入試【国語解説2022】


書いてる途中~~笑

兵庫県公立高校入試【国語解説2022】

大問1 新傾向「知ってるつもり」(西村克彦)

本文要約

私たちは生まれたときから「いろいろなもの」に取り囲まれているが、「いろいろなもの」があるために「考える」ということをしなくなる。

しかし、

「いろいろなもの」の中にも共通していることがあることをしれば、それが「何のためにあるのか?」といったことが考えられるようになる。

「共通性」を知れば、個別特性の意味が明確になる。

問1 漢字の成り立ち知識問題 正解「イ」

ア)象形文字
 ・物の形を描いた絵から出来た漢字。
 ・例えば「魚、山、日、月、水、木、鳥、馬、人、雨、目」など

イ)形声文字
 ・「意味を表す文字」と「音を表す文字」を組み合わせて新しい意味を表した漢字。
 ・例えば「枝、銅、固、注、住、河、校、問、布」など
 ・漢字の9割が形声文字。
 

ウ)指事文字
 ・絵や形では表せない抽象的な(実際には目にすることの出来ない)物事を点や線を用いて指示した漢字。
 ・例えば「一、二、三、八、本、末、天」など

エ)会意文字
 ・2つ以上の漢字を組み合わせて1つの漢字に新しい意味を表した漢字。
 ・例えば「男、森、明、鳴、位、信、炎、林、考」など



※会意文字と形声文字の見分け
 この2つを見分けるのはかなり難しく、辞書によって判断が分かれる文字もある。重要なことは音が関係あるかないかということです。部分の音が全体の意味に関係しているかどうかで見分けていきます。

①同じ漢字の繰り返しの場合は、「会意文字」である可能性が高い(森、炎)
②漢字の9割が形声文字であることから、例外として「少ない会意文字」を覚えておくこと。
③音読みしたときに、同じ「音読み」があるのが「形成文字」
 
 ・枝「し」=「木」+「枝(し)」
 ・銅「どう」=「金」+「同(どう)」
 ・固「こ」=「口」+「古(こ)」
 



記号問題(知識問題?) 正解「イ」


「住、柱、注、駐」には「とどまって動かない」という共通性があると答えさせたい問題。生徒同士の会話文に注目して「漢字の成り立ち」から共通性を見出していく必要があるように思われるが、漢字の成り立ちを知らなければ、それぞれの漢字を使ってどれだけ熟語や言葉を想像できるかが勝負。

数学のベン図のような発想。




「住」
 ・「にんべん」は、人に関係することを意味する。
 ・「主(ぬし)」は、「所有者」「動作の主体」「集団を支配する人」などの意味を持つ。


この段階では選択肢は絞り切れないが「ウ」は、排除したい。


「柱」
・「木」は、気に関すること
・「はしら」と読む。

この段階でも選択肢は絞り切れない。
「柱」から「エ」が排除される可能性はある程度。


「注」
・「さんずい」は水・河川などに関する漢字。
・「注」を「そそぐ」「注目/注意の注」で読むのか。

↓この段階でも選択肢は絞り切れない。

「駐」
・「駐」は「とどまる」「とどめる」と読む


本文に「『駐』は『馬』を乗り物だと考えればうまく説明できるね」とある通り、「駐」が決定打となる。

「駐」を「とどめる」と読むならば、共通点は、「注」は「そそぐ」ではなく「注目/注意の注」であり、「柱」も選択肢「エ)たくさん集まっている、ア)中心的な存在」が排除され、「イ)とどまって動かない」が正解となる。



問3 知識問題 正解「水」

問2が正解できたうえで、本文中にある、以下の2文の対比。


「注」は「そそぐ」という行為の結果として「③」が「とどまって動かない」のだと考えられるし、

「駐」は「馬」を乗り物だと考えればうまく説明できる。


「さんずい」が水に関する意味をあらわすと知っていれば正解できる。





問4  記号問題 正解「エ」

課題本文の要約と対比

・「(自分で作っていないし/共通性を知らないから)『いろいろある』というのは、人をそこで立ち止ませる。」

しかし

・「共通性を知れば「いろいろ」が何のためかと考えるようになる。」



よって、「立ち止まる」は「考えない」の言い換えだと考えられる。

ア)「諦める」が違う。そもそも考えようとしていない。

イ)「使用をやめさせる」が違う。まったく違うと言って欲しい。

ウ)「人の関心を製品の特徴にむけさせる」が違う。
   →いろいろなものがあるから考えない。
   →だからこそ共通性について考えたい
   →共通性にきがつけば「製品の特徴」に気が付く
   
↑課題文の「人をそこで立ち止まらせる」と書かれている時点では「製品の特徴」の話はしていない。


問5 記号問題 思考力なのか?知識問題なのか? 正解「ア」


学校の教室の椅子、理科室、図工室の椅子をくらべて「共通性」と「個別特性」について考える問題。

絵があるとはいえ、リアルに実験室の椅子をイメージできますか笑??

学校の椅子が「快適性」を実現していることに納得できる笑??


まずは、さらっと考えて絞りやすそうなものから絞っていく。

⑦のソファーについて考えて、ソファーが「快適性」「安全性」なのかを考えていくと「安全性」よりも「快適性」の特性を持っていると考えたい。(いったん)

⑥「実験室の椅子」が「収納性」「動かしやすさ」なのか「収納性」「耐久性」なのか。。。。
よくわからん笑

⑤「教室の椅子」が「快適性」「耐久性」なのか「快適性」「動かしやすさ」なのか。。。。
よくわからん笑


↑と考えた人はアカンです。

問題文に「【会話文】をふまえて」と書いてありますからね!!




会話文を見てみると、

「実験質の椅子は、~収まらないと~~邪魔になる」
「教室の椅子は、~座り心地のよさがないとね~移動させて使うことも多いよ」

と書かれてあるので、


「ア」
・⑤快適性と動かしやすさ
・⑥収納性と動かしやすさ
・⑦快適性

が正解になる。


間違えた人は、「会話文」に書いている内容を要約する練習が必要かもしれないね。




問6 書き抜き問題

問題文を読むと、課題文の中から「を意識すれば、に気が付くことが出来るから、より良い使い方がが分かる(出来る)」を抜き出せばよいことが分かる。

本文の文脈から考えると「共通性を意識すれば、個別特性に気が付くから、よりよい使い方が出来る」の言い換えを探していきたい。

⑧「共通性が貫徹していること」
⑨「用途に応じた工夫」



 

大問2 漢文「世説新語」(劉義慶)

問1 書き下し文から漢字を1字抜き出す問題  正解「虎」

「これを見る」の「これ」

指示語は、基本的には(例外もあり)、前に指示内容がある。

漢字1文字なので「虎を見る」と考えたい。



指示語の例外。

→基本的には、指示語の直前ではあるが、かなり前のこともある。
→「実際は、そうでもないのに、ひどく高い点数をとったと思い込む」の場合は、「高い点数」が指示内容になる。





問2 返り点をつける 


書き下し文と見比べて漢字に番号をつけてみましょう。

そうすると、










の順番になっていることが分かる。

⑦⑧を入れ替えるのが「ㇾ点」
→⑦⑧の間に「レ点」

⑦⑧をセットにして後から富ませるのが、「一二点」
→⑥から⑦にいくので、⑥の下に「一」、⑦の下に「二」


問3 主語を考える問題  正解「a:ア」「b:イ」


ここを間違える人は、普段から主語と述語に対する意識が低いと言わざるを得ません。主語と述語を補うドリルも少ないため、古文や漢文を読むときは「主語」「述語」を把握するようにしましょう。

そもそも「(英語とくらべて)日本語は主語を省略していることが多い」さらに「現代文より古文の方が主語を省略している」のです。

しかし、「述語が省略されていることは(ほぼ)ありません」

普段から「述語」に対する「主語」を「誰が?」「何が?」と自分で補っていきましょう。

それが出来ないということは、文章を読めないということです。




問4 記号問題 正解「イ」


ア)積極的に行動できないが違う。積極的に行動できない王戎ならば虎の前にいくわけがない。

イ)正解

ウ)虎の前に行くことは一見「無鉄砲」「後先考えずに行動すること」に思えるかもしれないが、本文にそのようなことは書かれていない。かつ、ウ)を選んだ人は、おそらく「爪と牙を切り取った虎」という部分を読み飛ばしているのかもしれない。

エ)「人の意見に流されない」が違う。本文中に、誰かが王戎にアドバイスしたというような記述は一切ない。



ーーーーーーーーーーーーー


中学漢文で点数が取れない場合は、漢文の音読をすることをお勧めします。

書き下し文を音読し、どの漢字がどのような意味であるのかを見くらべて、意味をとらえる練習をしていきたい。



大問3 古文「徒然草」(兼好法師)

問1 現代仮名遣い


歴史的仮名遣いの「はひふへほ」は、現代仮名遣いで「わいうえお」と書きます。

例)
・あはれ → あわれ
・かひなし(甲斐無し)→ かいなし
・たまふ(給ふ・賜ふ)→ たまう
・うへ(上)→ うえ
・なほ(尚・猶)→ なお

例外①「助詞」
・このこと「を」
・赤穂「へ」帰るに
・今「は」

例外②「語頭」
・はた言うべきに
・ひぐらし
・ふと
・へいぜい
・ほい



問2 「わづらい」の意味 記号 正解「ウ」

暗記ではなく、文章の流れから意味を推測する。

・蹴鞠の予定があった。

・雨がふった。

・庭が乾いていない。

・「おかくず」を庭にまいた。

「わづらい」がなくなった。


流れを把握できれば「損失」「病気」「不足」が誤りだとわかる。



問3 記号問題 正解「イ」


ア)「砂ではなくおかくずで対応した」が違う。
  ア)を消し切れなかった人は、後半の吉田中納言のセリフを読み間違えています。「乾いた砂を用意していなかったのか」と聞かれて、恥ずかしくなっているので、本来は「乾いた砂」を用意しておいた方が良かったことが分かる。

イ)正解

ウ)「車を準備してた入道の気配り」が違う。車を誰が用意していたのかは書かれていない。

エ)「乾いた砂」が違う。



問4 記号問題  正解「エ」

ア)「おがくず」を使った方がよかったという話なら正解。しかし、問3ア)と同様の理由で間違い。

イ)「ものを教わる」が違う。誰かに教えてもらったような記述はない。

ウ)「だまされる」が違う。

エ)正解




大問4 小説「櫓太鼓がきこえる」(鈴村ふみ)

本文要約

・門限を破った篤が師匠に呼び出され、予想通り怒られる。

・篤が謝ると師匠が「心技体」の文字を見せながら「心」の重要性を説く。

・引退した師匠の目は、現役時代同様に強い光があった。

・師匠の部屋を出て一階に降り「呼び出し」の練習をする篤。そこに先輩力士の坂口さんが差し入れをもってきた。

・坂口さんが「やる気をだしたのに、失敗して、怒られて、嫌にならないのか?」と篤に聞いたところ「失敗したからこそやらなければいけない」と篤が答える。

・「失敗しても誰かが助けてくれた。だから、次こそ失敗してはいけない」と篤は思っている。

坂口さんも「篤が頑張っているから、俺も頑張る」という。さらに、「プライドを捨てて弟弟子である武藤も練習にさそう」とまでいう。

篤は、弟弟子を練習に誘うと決めた坂口さんの葛藤を想像する。

そこから篤は何度も呼び出しの練習をした。



問1 漢字の読み

②)「座敷(ざしき)」
④)「途端(とたん)」
⑤)「絞られる(しぼられる)」



問2 品詞が異なるものを1つ選ぶ 正解「エ」


ア)「いつぞや」 動詞を修飾しているので副詞。

イ)「きっと」 動詞を修飾しているので副詞。

ウ)「さすがに」形容詞を修飾しているので副詞。

エ)「ほのかな」名詞を修飾している形容詞に見えるが、活用して「ほのかだ」で言い切るので形容動詞。



副詞・・・用言(動詞)を修飾する。活用しない。

ゆっくり歩く
きらきらひかる
・彼はしばらく待った
・景色がはっきり見える

形容動詞・・・活用する、終止形「~だ」

形容詞・・・活用する、終止形「~い」

日本語の形容詞は、名詞や動詞を修飾します。そのため、副詞/形容動詞/形容詞の見分けは注意する必要があります。

英語だと比較的単純ですが、
 →名詞を修飾するのが形容詞
 →名詞以外を修飾するのが副詞

日本語で品詞(副詞/形容詞/形容動詞)を判断する場合は、以下の2点を確認しておきましょう。

①活用するかどうか
②終止形





問3 傍線部の意味を選ぶ ①「エ」 ⑧「ア」

知識問題。

言葉の意味を辞書で確認しておきましょう。




問4 記号問題 正解「ウ」

「ア」か「ウ」かで迷いたい。

ア)


大問5 評論「計算する生命」(森田真生)

タイトルとURLをコピーしました