生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

小学生低学年【宿題が多い?】

小学生~低学年~


小学低学年に膨大な量の算数/宿題をさせる必要があるのか??


ないです。


確かに、きたるべき受験に備えて「勉強体力」を身につける必要はあるのかもしれません。


しかし、前提条件が必要です。





前提条件とは、「数と言葉の概念」が一致していることです。「量感」があるならば、そういう段階に移行してもよいのかもしれません。


数の概念が分かっていないのに、膨大な量の計算プリントをこなす意味はありません。


1
1+1=2
1+2=3
1+3=4


小学低学年に数の概念を教えるのが難しいため、いきなり「足し算」「引き算」を教えるにはこのように「順番に増えていくモノ」として教えるしかありません。逆に、この練習をしても「数」は分かりません。「何の訳にも立たない1+1=2という呪文を覚えただけです。」





暗記です。


暗記は否定しません。


あくまで「数の概念」が定着していないにもかかわらず暗記による計算を行うことには反対です。






数の概念が分からないから、「足し算・引き算」が何をやっているか分からない。


何をやっているか分からないから「意味が分からない漢字を10000回書くように」計算プリントをこなしていく。


当然応用が聞かないから「すべてのパターンを網羅するように」大量に演習する。






故に、

教えて貰っていないパターンは、解けない。



解けないし精度が低いという理由でさらにプリントが増える。







1+1=2、15+6=21

が出来てるのに、

10+10=20、150+60=210

を大量の演習によって身につけなければならない。




そんな宿題ならいらない。





↓これ、、、実は、、、足し算・引き算・かけ算・分数の勉強です。










タイトルとURLをコピーしました