生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

河野哲也『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』 2022年三重県/鹿児島県公立高校入試国語

公立高校入試 国語解説






↑↑
毎年、どういう書籍が高校入試に出題されているかをチェックして、WIllbe図書館に追加図書として購入しています。



文部科学省が「どういうことを中学生に考えて欲しいと思ってるか?」みたいなことが分かるんじゃないかと思ってます。



時間を見つけては、出題が多かった作品を解いて解説を書いていこうかと思い続けてみます。



今回は、

三重県/山口県/鹿児島県で出題された『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』

の中から、

三重県の大問3をお届けいたします。



三重県 2022年入試 『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』

出題部分要約


まず、筆者は「探究型」の授業について考える前に、人間の行う知的活動には、

①文明
=苦しみを減らす
=不便さをなくす
(例;医療、水道事業)

②文化
=喜びをもたらす
=命の維持を超えた価値を作り出す
(例;音楽、美味しい料理)


があると述べています。




もちろん、完全に「文明」と「文化」に分けれるわけではなく、


スポーツでも

①健康のため、体力作り
(文明)

②楽しむ
(文化)

といったように「文化と文明の両面」を持っています。








次に、探究型の授業の授業にとって大切なことは「学ぶ人の学ぼうという姿勢」であると述べた上で、人はどのようなことに「学ぼうとする意欲を持つのか」ということを述べていきます。


「知りたい」という気持ちには、

①好奇心
・世界がどうなっているか分かるような地図を求める。
・地図のようなものが欲しいという願望

②目的意識
・何かができるようになりたいという気持ち
・「何かを達成して、自分が世界の中で効力を持てる存在になりたいという気持ち」



と2種類の動機があり、


後者の「目的意識」を持ち「何かをうまく達成する」には、①に対する好奇心(つまり知識)が役に立つ、


と述べます。





では、どうすれば「何かができるようになりたい」と思うのだろうか。



それは「まさに何かをやってみたり、誰かが何かをやっているのを見たりして」「それが苦しみを取り除き、楽しみを与えてくれるとしる経験」から生まれると言います。



筆者が、問題文に抜粋されている文章を通して言いたいことは、


具体的に何かができるようになりたいという意欲が、知識とスキルの必要性を理解させ、それを改良しようとする気持ちに繋がる。


です。






河野哲也『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』




2022年度三重県国語 大問3 解説



要約してしまったので、ほぼ解説は不要だと思います。Willbe国語の授業は、生徒に上記のような要約を書いてもらうことが目標です。


本当は、もう少し短い要約が理想ですが、少し長めにしておきました。


論旨を抑えた上で、要約さえ出来れば論説文を恐れることはありません。


ーーーーーーーーー

問1 文法 記号問題 正解「エ」


「行か/なけれ/ば/なら/ない

助詞「ば」が分からず上記のように単語に分けれなくても、選択肢で「なけれ」「ない」と分けられているので、正解はできてほしい。


行か・・・動詞「行く」の未然形

なら・・・動詞「なる」の未然形


よって「なけれ」「ない」は助動詞



ア)を選んだ人は、どうして良いかわかるのが動詞。

「なけれ」と言われてどうして良いかわかる??

「ない」は形容詞になれる?

ない+名詞で様子がわかるかな?


)を選んだ人は、「なけれ」は形容詞?

「なけれ」+名詞で様子がわかるか考えてみよう。

美しい花

なけれ花


ウ)を選んだ人は、「なけれ」は形容動詞?

「なけれだ」って言えちゃいそうなので、、、「なけれだ」が変に思えなかったら形容動詞をそく復習しましょう。


問2 記号問題 正解「イ」


点線部①〜④が「文明」「文化」のいずれか分類せよ。

ーーーー

①文明
=苦しみを減らす
=不便さをなくす
(例;医療、水道事業)

②文化
=喜びをもたらす
=命の維持を超えた価値を作り出す
(例;音楽、美味しい料理)
ーーーーー


ア)点線部①「やって楽しいもの」は「文化」だから誤り


イ)点線部①「やって楽しいもの」は「文化」だから誤り


ウ)正解


エ)点線部④「心のゆとりを与えてくれるもの」は「文化」だから誤り




問3 接続詞を選ぶ問題 正解「ア」



接続詞を考える問題は、前後の文が「同じことを言っているのか」「反対のことを言っているのか」を考えます。


同じことなら「つまり」「たとえば」

反対のことなら「しかし」

全く違うことを言うなら「ところで」

接続詞の前が結果、接続詞の後ろが原因なら「なぜなら」


ーーーー

接続詞の前;探究型の授業のテーマとなるのは「文明」と「文化」のどちらか、または両方だ。

接続詞の後;「苦しいことを減らそうとするのか」「楽しいことを増やそうとするのか」のどちらか、または両方だ。



「文明」「文化」を違う言葉に言い換えただけで同じことを言っていますね。


選択肢に「たとえば」「つまり」があれば、もう少し解説を加えたいですが「たとえば」がないので、


ア)「つまり」が正解。




問4 大学入試共通テストを意識した問題



難しくはないが、「何をどう答えるのか」を理解するのに時間がかかるかもしれない。


「I」には、本文を読んでA〜Cさんが行った話し合いの内容から適切な言葉を「A」「B」から選ぶ。


「Ⅱ」には、本文から 25字〜35字以内で抜き出す。


ーーーー

『「I」は、先人の残してくれた知識や先人の築いた知識とも言ってるよ。」


↑冒頭の要約からすれば「A」の「一種の見取り図のようなもの、あるいは地図のようなもの」だとわかる。

ーーーー

『筆者は、何かができるようになりたいという意欲は、「Ⅱ」気持ちにつながると言ってるね。


↑冒頭の要約から、本文最後に書いている「知識とスキルを理解させ、さらにそれを改良しようとする」が正解。


誤答例を探そうとしてみたが、ABC3人の会話があまりにも本文そのままだったため、間違う人は少なく、正答率も高いのではないかと推測する。














鹿児島県 2022年入試 『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』

出題部分要約

哲学的対話とは何か?
 倫理の教科書に載っているような昔の思想(アリストテレス、陽明学、プラトンなど)を知識として知っている必要はなく、

ひとつのテーマや問いに対して「深く考える」ことです。

「深く考える」とは、常識と思われていることをもう一度考え直してみるということです。


考え直した結果、

①「もとのままで良い」と思うこともあるだろうし、
②「部分的に変えた方が良いと思うこともあるし、
③「大きく変える」「全面的に一新したほうが良い」

という結論が出ることもあるだろう。



科学の発見、芸術の新しい発見、斬新なイベントも創造的なことはすべて当然とされていることを一旦疑ってみる態度から生まれます。


しかし、

それは自分1人で気が付くことが難しいため、自分とは異なる他者との対話が必要なのです。他者は、自分とは違えば違うほど良い。


確かに、

生徒同士で話し合うことは、年齢や社会的立場が同じで同じ学校の生徒です。それでも、あなたの友人は、あなたには話していない意外なことを考える側面を持っているのです。

同様に、

これまであなたが出会った人(ニュース、本)を思い返してみると多様な人がいるはずです。

異なる意見があると知ることは、深く考えるきっかけになり、異なった人に興味関心をもつきっかけとなるでしょう。



ですが、

それでも「なぜ、哲学的対話を最初に実施するべきなのでしょうか

それは「哲学が全体性を回復するための知を回復するからです。」





「人生の意味」「愛とは何か?」「国がどうあるべきか」を考えるためには「複数の学問分野」「複数の社会領域」に関わっているために「横断的・総合的」であるということです。

だから、

「哲学的対話」は「あらゆる学問の基礎」となるのです。



哲学は、専門分野の知識を、より一般に全体的な観点から問い直すが重要な仕事であるということです。

核技術/遺伝子治療は、非常に専門性の高い分野ですが、遺伝子治療をどこまで認めてよいのか?、核技術をどこまで認めてよいのか?など、医学や核の専門家に判断を任せてよい問題ではありません。

「人とは?」「愛とは?」「平和とは?」といった人間の根本的な価値に照らし合わせて検討することが哲学の役割です。




哲学が取るべき視点は、専門家でもなく、職業や役割も関係なく「人」からの視点です。




現代社会は、専門性が進み、専門性外の人にはわかりにくいため分断が進みますが、哲学的対話は、専門化による分断を結びつけようとすることが哲学的対話の役割です。


自分がどう生きるべきかを考えるのが哲学であるならば、それを考えるきっかけを与えてくれるのが「学校で学べる知識」です。

「哲学の問い」がなければ、すべての知識が扇のかなめを見失ってしまうのです。




河野哲也『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために




鹿児島県 大問2

問1 記号問題 正解「エ」


接続詞を考える問題は、前後の文が「同じことを言っているのか」「反対のことを言っているのか」「まったく違うこと言っているのか」を考えます。


a)

接続詞の前後は「~~~こと、(接続詞)、~~~こと」となっていますね。同じようなことを並列させています。

よって、「または」「あるいは」を選びたいです。この時点で(イ)(ウ)が消えます。


b)

接続詞の前後は「~仕事は、専門的な知識を、~全体的な観点から問い直すことです。接続詞、「遺伝子治療は、~専門性が高い分野です。」となっています。

ここまでは、解答の根拠を見つけにくいですが、、専門的な知識=遺伝子治療と言い換えていますね。

そして、「しかし、遺伝子治療の範囲を~~~~」としばらく読んでいくと「全体的な観点から問い直す」の言い換えになっていることが分かります。


接続詞の前後で同じことをいってますね。

短く言ったことを、さらに長く具体例を使って詳しく説明する「例えば」を選びましょう。

「要するに」「つまり」とは反対ですね。「要するに」「つまり」は、長くダラダラと具体的なことを述べたのち、短く抽象的にまとめる時に使います。



問2 言葉の抜き出し 


正解
Ⅰ)9文字 「思い込みや古い常識」
Ⅱ)13文字「自分とは異なる他者との対話

——–

問題となっている文章は、論理の順番を変えて要約しているので、論理をそのまま抜き出せば解けるというわけでもありません。少し自分で言い換える必要があります。

傍線部近くの「~~~~~を考え直してみること」、「しかしながら」以降の「自分で気が付くことはなかなか難しいので~~~~??」を言い換えている部分はどこかという視点で探していきましょう。

標準問題といったところでしょう。



問3 記号問題 正解「イ、エ」



哲学の説明で適当なものを選びなさい。

「哲学が全体性を回復するための知を回復するからです。」付近をキチンと要約できていれば選べますね。

ア)「専門家の立場で」が違う

イ)「一般的な立場」で「一般的な問題」について根本から考えること

 「正解」・・・まさに私たちが「愛とは」「人とは」といったことに考えることです。

ウ)「専門的な立場から」が違う

エ)「一般的な立場」で「専門的な知識」を考え直すこと

 「正解」・・・私たちが「核」「遺伝子」について考えることです。

オ)「専門的な観点から」が違う

ここを間違えた人は、「専門的なことを考えるには、専門的な知識が必要だが」や「一般的な立場の人が専門的なことを考える際に、学校でならった知識が役に立つ」「一般的な立場の人が、知識に関心を持てるようになる」といった内容を読み違えているかもしれませんね。


筆者は、私たちのような「一般的な人が」「哲学的な思考」をする意味について述べていまし、「哲学がとるべき視点は、いかなる専門家でもなく~~~1人の人間ないし市民からの視点」との得ております。



問4 65文字以内で説明せよ


傍線部③について「自分がどう生きるかを問わなければ」に続く形で説明せよ。

——————–

筆者が本文を通してもっとも言いたいことに関する問題ですね。


傍線部「哲学の問がなければ、様々な知識は扇の要を失ってしまうでしょう」

問題文では傍線部「哲学の問い」を「自分がどう生きるかを問わなければ」に言い換えているだけですので、「様々な知識は、扇の要を失う」の部分だけ言い換えて書けばよいです。


筆者は「様々な知識は、哲学的な問いによって価値が生まれる」ということ言っております。「哲学的な問いが無ければ、様々な知識に価値は生まれない」となるわけです。





—————–
模範解答

「自分がどう生きるかを問わなければ」、自分の生活と学校で学んだ知識を結びつけることが出来ず、学んだ知識を自分の生活の役に立たたすことも出来るなくなるということ。

「自分がどう生きるかを問わなければ」、自分の人生や生き方と教育機関で学ぶ知識を結びつけることが出来ず、社会の分断を克服できなるなるということ。


といったことが書かれてあれば良いでしょう。



問5 記号問題 正解「ア」



目的意識を持っていれば専門領域を超えて学ぶ必要に気が付くというようなことを言っているので、「プロゴルファー」「高校の国語の教師」「漫画家」「世界的なオペラ歌手」とは一見関係なさそうな「知識/技術」が書かれてあるものを選べばよいですね。

ア)「栄養学」がゴルフの「知識と技術」に関係ありませんね。よって正解

イ)「文法」「日本の古典文学」は、国語の専門家としての知識

ウ)「人気漫画の人物と風景の書き方」は漫画家としての知識/技術ですね。

エ)「発声」「曲想の表現」もオペラ歌手としての知識と技術ですね。

感想


文章量も少なく、直接的な言い換えが多く、難易度は「易」


兵庫県公立高校入試国語で高得点80点以上90点以上を取りたい中学生は、サラッと短時間で全問正解したい。

中1〜中2でも十分満点を取れる問題。

文法は学校の進度による。









Willbe国語受講者 要約事例










タイトルとURLをコピーしました