年長さん~募集中!

ドリルやタブレットで勉強するのではなく、粘り強さを身につけ、図形を使って四則計算を理解する。

詳しくはコチラ

【赤穂市の塾】算数が苦手な小学生へ|小2からやり直す個別講座|進学個別指導塾Willbe

塾からのお知らせ




進学個別指導塾Willbeの光庵です。



私「も」勇気を振り絞って赤穂の皆様に伝えたいことがあります。特に、うちの子勉強が苦手かも!と思っていらっしゃる保護者様への提案です。




勇気を



振り絞って




小学2年生の内容から




復習してみませんか?






今日は私がそのように提案する理由をお話いたします。その前に中学生が数学に伸び悩む理由についてお話いたします。





中学生から数学が伸びない理由は、

・演習不足
・勉強が作業になる。
・小学校の内容があまりにも定着していない。

の3つです。

高校1年生までは数学が得意だったが高校2年生から急に数学が苦手になる子もいます。

その理由も、

・演習不足
・勉強が作業になる。
・中学校の内容があまりにも定着していない。

の3つです。





上記2点は、同じような理由なのですが、さすがに同じではないので今日は中学生の数学が伸び悩む理由についてお話ししていきます。



その後、そうは言ってもうちの子は勉強嫌いだから塾だなんてとんでもない?本人次第ですよね?と言った保護者様の疑問についてお答えいたします。









勇気をもって小2からやりなおす講座

数学に伸び悩む中学生に共通する3つ理由

①平均点を取り続ける子

中学に入り平均点を取り続けるはお子様は、平均点をとる練習しかしていません。確かに学校の問題集や授業では80点以上をとるような問題を扱ってはいますが、復習をしない子が大半です。60点を取り続ける子は、60点をとる練習しかしていません。


80点を取る子と1回のテストでたった20点の差ですが、定期テストごとに20点分の差がひろがります。1年たつとその差は圧倒的な差となります。


(本当に一生懸命勉強している)大学受験生に「過去15年~17年で身に着けてきた習慣/知識をたった数か月の勉強で取り返すことは難しい。だから、伸びなくて当たり前です。だけど本気でやれば伸びる。だから、我慢が必要なんだ。」と私は伝えます。


例えば、それが小学校2年生からの積み重ねだったとしたらどうだろうか。見た目は10点差ですが、実はテストごとに10点分の差が開いています。



②勉強が作業になる子

私は、教えすぎることで考えない子、教えすぎることで考えることが嫌になる子たくさんを見てきました。


答え合わせは、〇をつけるのみ。解答解説は読まない。小学校の文章題では、文章を読まずに数字だけを組み合わせてたし算ひき算をなんとなく計算する。ルールを覚えないから、なんとなく「」で正解不正解を繰り返すのみの演習をします。


作業的な勉強を身につけている場合ではありません。




③小学校の内容があまりにも出来ない。

塾の先生や学校の先生ならだれもが口にする言葉があります。


「小学校の復習をした方がよい」


200%同意です。


しかし、中学生として「小学校の復習する」ことが本当にが可能なのだろうか。小学校の内容を舐めてはいけません。小学校1年生の時点で「算数用語」を100~200習っていると言われています。100~200の言葉を使ってたし算ひき算を判断しているのです。


6年間で習う内容はあまりにも膨大なのです。よくよく考えると中学校の勉強と小学校の内容を並行して教えていくことなど不可能とも思えます。






赤穂の「普通」を疑ってみる

赤穂では神童くらいがちょうどよい



批判覚悟で申し上げますが、中学校で、

・偶数奇数が分からない子が平均点をとります。
・分数の計算が出来ない子が平均点をとります。
・消費税計算が出来ない子が平均点をとります。
・半分という言葉を理解しない子が平均点です。
・小学3年生と同じ質問をする子が平均点です。

これが現実です。



弊塾は、小学生にも「模試」を受けていただいています。難しい模試ではありません。公立中学校進学予定者向けの基本問題です。


しかし、この模試結果を小学生から中学生まで記録して調べてみると、赤穂市には公立中学校進学予定者むけの模試で偏差値50をとれる子は、20%程度しかいないと想像が出来ます。開塾以来、6年間数字を見てきました。全国の塾の先生たちともすり合わせてみました。


根拠は、小学生時代に弊塾が実施している小学生用模試で偏差値50前後の子が赤穂中/赤穂西中/赤穂東中/坂越中で定期テスト上位10%~20%に位置していることです。


難しい模試ではありません。中学受験をする小学生は受けません。つまり、赤穂市では神童ぐらいが丁度よいのです。赤穂の神童小学生であるならば「大学受験と戦う素養」があるのかもしれません。







6割の大学が定員割れしている中で、大学進学が当たり前になっていく時代

「せめて高校ぐらいは」から「せめて大学ぐらいは」といった価値観の保護者様が増えたと実感しています。思い起こせば、高雄小学校の同級生をみわたしてみて、私の世代ですら、大学生になった同級生は半分にもみたいないと思います。


時代は大きく変わり続けていると思います。偏差値で人生の価値は決まりません。しかし、名前を書けば大学に進学できる世の中です。大学に進学するよりも高校卒業して働いた方が人生は迷わないのではないかとも思える世の中に見えてしまいます。





塾の先生との本音

小学校の内容が定着していないのに中学生だから中学生の勉強をする。これでは伸びしろが決まってしまいます。一部、私たちが想像する以上に勉強をし「勝手に」伸びる子がいるのは事実です。しかし、大半の普通の子はそうではありません。


私の本音は、小学校2年生から復習しながら中学の内容につなげた方が、確実に伸びます。これはWillbe小学生たちが証明してくれています。


これは保護者様の勇気の問題です。


勉強のコスパとは、小学校の内容が定着しているかどうかで単位時間あたりの理解度が決まるということなのだと思います。1時間勉強して身につくことが圧倒的な差となってさらに広がるのです。











今こそ、小2からやり直すべき理由

うまくいってない事への不満を環境にぶつるのは当たり前



中学生や高校生が勉強に集中できない理由は、なんだろうか?


私の経験を少しお話しします。私は、大学受験勉強において数学の集中力が待ちませんでした。苦手だったからです。分からなかったからです。故に、数学は勉強する場所をかなり選びながら勉強していました。勉強している人の大半が寝ている図書館も予備校の自習室も嫌でした。頻繁に場所をかえて勉強をしていました。


一方、国語や英語はどういう訳かどこでで勉強していても集中力が切れることはありませんでした。得意だったからです。


私は、”得意になれば””分かれば”集中力が続くということに気が付くのがあまりにも遅かったのです。今考えれば数学が苦手なくせに取り組んでいる問題集の難易度が高すぎたのです。基本的な公式を使いこなせないにも拘わらず青チャート/フォーカスゴールド相当問題などに取り組んでいる場合ではなかったのです。


正直に申し上げて、周囲の雑音や匂いに関しては我慢できるのですが、「今やっている事」へのストレスには耐えれないので、周囲の環境に文句を言いだす始末だったのです。


今、うまくいってない事への不満を環境にぶつけていたのです。これは小学生も同じではないでしょうか?だからこそ、勇気を出して小学2年生からやり直すべきなのです。小学生の勉強を舐めてはいけません。


弊塾において、小学2年生からやり直すとは言え、誰でも出来る100点しかとらないような問題はやりません。小学校のカラーテストで80点~90点連発している子でも、小学2年生の問題を解くのに四苦八苦している時があります。どんなに出来ていそうな子も、抜けていることはあるのです


そんなことよりも、


80%ぐらいは正解できる問題集であることが、集中して勉強するもっとも効率の良い勉強方法なのです。

















小4~中1の保護者の皆様へ

大学進学が当たり前だからこそ、子どもの選択肢を増やしてあげたい、子どもが望むなら大学へ行かせてあげたい、子どもにやりたいことを自由に選ばせてあげたいならば、勇気をもって小学2年生からやり直してみませんか??


かけ算を習ったから、文章題はすべてかけ算。わり算を習ったから、文章題はすべてわり算。分数をならないから、大きい数÷小さい数でわり算にしておけばOK。そんな世界から脱出して欲してみませんか?


早ければ早い方がよいのです。決断が遅れれば遅れるほど、取り返さなければいけない知識や身に付けなければならない頭の使い方の量が増えるため、いくら走っても終わらないマラソンになります。


私には数学が苦手な子達のゴール=100kmマラソンのゴールが見えています。子ども達にはゴールが見えません。出来れば42.195kmマラソンを中学生としてアナタのお子様に走らせてあげたと私は思っています。

Willbeは、月額固定で週何回通っても月謝が変わらない塾です。本気な子にはとことん付き合う塾です。勇気をもってご連絡くださいませ。


勇気をもって小2からやり直す講座の対象は小4~中1です。










Willbeへのお問合せは公式LINEから

ブログやお知らせなどをタイムラインにて定期配信中!

気が向いた時だけブログを読めるようになっております( ´∀`)

弊塾に対する相談・お問合せは公式LINEから!

友だち追加





タイトルとURLをコピーしました