中学生や高校生として、これぐらいの本は読んで当たり前だといいたいのか、なんなのか笑
Willbe図書館におきたい1冊を選ぶために、毎年、全国高校入試国語に出題されている本をまとめるというヒマな作業を行っております。
どうせなら、
ということで、
ランキング形式でお届けいたします。
2022年度 全国公立高校入試出典ランキング
第1位 『雪のなまえ』 『櫓太鼓がきこえる』 5都道府県
『雪のなまえ』 村上 由佳 徳間書店
つらいことから
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%88-%E6%96%87%E8%8A%B8%E6%9B%B8-%E6%9D%91%E5%B1%B1%E7%94%B1%E4%BD%B3/dp/4198652023/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=39CN0JBTUKTO9&keywords=%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D&qid=1674994261&sprefix=%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%2Caps%2C180&sr=8-1
どうして逃げちゃいけないの?
【著者からのコメント】
「自分探し」の記憶はあまりありませんが、「居場所探し」はつい最近までくり返してきた気がします。
心安らげる居場所がないのは不安なことです。
つい、間違ったものにしがみつきたくなってしまう。
ここにいていいのだと信じられる場所、ほんとうの自分を受け容れてもらえる場所さえ見つかったなら、誰もがもっと生きやすくなるし、自信を持てるし、ひとに優しくなれるんじゃないか。
そうした場所を見つけようとして今までいた場所に別れを告げるのは、決して〈逃げ〉ではないんじゃないか──。
今作『雪のなまえ』は、そんな思いをこめてつづりました。
時にすれ違っても、みんながお互いのことを思い合う物語です。
若い人にも、かつて若かった人にも、ぜひ。
「夢の田舎暮らし」を求めて父が突然会社を辞めた。
いじめにあい登校できなくなった小学五年生の雪乃は、父とともに曾祖父母が住む長野で暮らしを始める。
仕事を諦めたくない母は東京に残ることになった。
胸いっぱいに苦しさを抱えていても、雪乃は思いを吐き出すことができない。
そんな雪乃の凍った心を溶かしてくれたのは、長野の大自然、地元の人々、同級生大輝との出会いだった――。
ほんとうの自分を受け容れてくれる場所。
そこを見つけるため、今いる場所に別れを告げるのは、決して逃げではない。
『櫓太鼓がきこえる』 鈴村 ふみ 集英社
第33回小説すばる新人賞受賞作
選考委員を唸らせた、知られざる角界の裏方「呼出」に光を当てる、新しい相撲小説!
17歳の篤は高校を中退し、親との関係が悪化する中、先の見えない毎日を過ごしていたが、相撲ファンの叔父の勧めで相撲部屋に呼出見習いとして入門することに。
関取はいないし弟子も少ない弱小の朝霧部屋で力士たちと暮らし、稽古と本場所を繰り返す日々が始まる。
部屋違いの呼出である直之さんは、篤と年は同じながら角界入りは2年早い兄弟子で、声のよさと愛らしい顔立ちで人気があり、すでにファンもついていた。
面倒見もよく助言をくれたり相談にのってくれたりするありがたい存在だ。しかし篤は本番で四股名を呼び間違える失態を演じるなど、しくじってばかり……。
一方、年の近い先輩呼出の光太郎からは嫌がらせを受け続けていたが、ある日、直之さんのファンだと思っていた女性から、篤を応援していると告げられる。
そんな日々を過ごす篤は、兄弟子力士たちの焦りや葛藤を間近に感じながら、「呼出」という仕事に就いた自分の在り方を見つめ直していく。【著者略歴】
https://www.amazon.co.jp/%E6%AB%93%E5%A4%AA%E9%BC%93%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B-%E9%88%B4%E6%9D%91-%E3%81%B5%E3%81%BF/dp/4087717445/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=8BUX7CFN67MJ&keywords=%E5%A4%AA%E9%BC%93+%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B&qid=1674994480&sprefix=%E6%A5%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93+%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B%2Caps%2C161&sr=8-1
鈴村ふみ(すずむら・ふみ)
1995年、鳥取県生まれ。境港市在住。立命館大学文学部卒業。本作で第33回小説すばる新人賞を受賞。
第2位 4都道府県
『はじめての哲学』 藤田 正勝 (岩波書店) 4都道府県
なんのために生きるのか? と考える自分とはなんだろう? 哲学の問いは、いつも私たちの日常の中から生まれてきました。「自己」「生と死」「真理」「実在」「言葉」……古代から現代まで、人間が考え挑み続けてきた根源的な問いの数々を、やさしい言葉で一から解きほぐします。予備知識は不要です。ようこそ、哲学へ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-935-%E8%97%A4%E7%94%B0-%E6%AD%A3%E5%8B%9D/dp/4005009352/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=14OQ5NQ3ELRQ8&keywords=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6&qid=1674994675&sprefix=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%2Caps%2C165&sr=8-1
『ヨンケイ!』 天沢 夏月 ポプラ社 4都道府県
慢性的な人数不足に悩む離島・大島の渚台高校陸上部に、奇跡的に男子4人のスプリンターが揃った。インターハイ予選を目前に控え、100×4リレー(四継)に挑むことになるが、メンバーの人間関係はサイアク……。
天才的な兄の存在から屈折してリレーをやりたがらない1走、自信がなくスランプを抱えたエースの2走、強豪校から逃げてきた転校生の3走、リレーへの思い入れが強いばかりに保守的で頭でっかちな部長の4走アンカー。
はじめはリレーで重要なバトンの繋ぎもまったくうまくいかなかった4人だが、お互いが本音でぶつかり合ううちに、しだいにチームに変化が――。4人のバトンが繋がるとき、感動に胸が熱くなる。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4-%E5%A4%A9%E6%B2%A2-%E5%A4%8F%E6%9C%88/dp/4591168867/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2LN62PXITKZ8&keywords=%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4&qid=1674994902&sprefix=%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%2Caps%2C164&sr=8-1
最高の青春スポーツ小説!
第3位 3都道府県
『植物のいのち からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ』 田中 修 中央公論新社
森の中で巨樹を伐る。轟音を立てて倒れ、まるで死んだように見える。
https://www.amazon.co.jp/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A0%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%80%81%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-2644-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E4%BF%AE/dp/4121026446/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=16CAI9C1G3AQX&keywords=%E3%80%8E%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1+%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A0%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%80%81%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%80%8F&qid=1674995277&sprefix=%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1+%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A0%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8A+%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF+%2Caps%2C186&sr=8-1
だがしばらくすると切り株から小さな芽が生まれている。死んだと思った木は生きていたのだろうか?植物の「いのち」は、わたしたち動物のそれとはずいぶん違って見える。
動かず、しゃべらず、食べない。一方で、栄養を自分で作る、体の一部が失われても復活するなど、動物には真似できない能力も持つ。
ユニークな「いのち」の形としくみをやさしく解説。
『水野瀬高校放送部の四つの声』 青谷 真未 早川書房
校庭に響いたマイクの音に心奪われ、衝動的に放送同好会を設立した高校三年生の巌泰司。
https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E7%80%AC%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%94%BE%E9%80%81%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%9B%9B%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A3%B0-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%AB-JA-%E3%82%A2-12-2/dp/4150314926/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=Z8KIRQSSHYU7&keywords=%E6%B0%B4%E9%87%8E%E7%80%AC%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%94%BE%E9%80%81%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%9B%9B%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A3%B0&qid=1674995585&sprefix=%E6%B0%B4%E9%87%8E%E7%80%AC%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%94%BE%E9%80%81%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%9B%9B%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A3%B0%2Caps%2C174&sr=8-1
一人気ままに活動するはずが、NHK杯全国高校放送コンテスト出場を目指 す一年生の赤羽涼音と白瀬達彦が入部してくる。
さらに競馬実況女子の二年生・南条梓も加わり放送”部”として歩み始めることに。だが四人はそれぞれ言葉にできない悩みを抱えていた。
友達、家族、将来――ままならない思いを声に託した高校生たちの青春群像四篇
『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』 河野 哲也 筑摩書房
変わりつつある世界で変わりつつある学びを身につける。
新学習指導要領の重要キーワード「探究」を知る!
私たちは人生の中で出会う様々な課題を、見つけ、調べて、解決することが求められる時代に生きている。
日常の関心を一歩前に進め、「対話」を通じて学びを広げよう。
生徒と教師に向けた「探究型の学習」のためのテキスト。
自分の人生で、今何をすべきなのか、どうすれば自分の目標を達成できるのか、どういう人生が幸せな人生なのか。自分にとって何が課題なのかを発見し、それがどうすればよくなるのか、その解答を見つけていく。
これが本当の勉強のはずです。
(本文より)
全国公立高校入試 出典/出題 ランキング【2021】
(個別指導塾Willbe独自調べ)
1位「水を縫う」寺地はるな(集英社) 6都道府県
2位「知的創造の条件AI的思考を超える条件」吉見俊哉(筑摩書房) 4都道府県
3位「ピカソになれない私たち」一色ゆり(幻冬舎) 3都道府県
3位「人は語り続けるとき、考えていない」河野哲也(岩波書店) 3都道府県
全国公立高校入試 出典/出題 ランキング【2020】
(個別指導塾Willbe独自調べ)