生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

兵庫県立大学看護学部 前期小論文模範解答(2020)

模範解答




総合選抜型/学校推薦型選抜入試小論文対策専門塾Willbe代表の光庵です。

本日は、推薦入試ではありませんが、兵庫県立大学看護学部前期日程において課された小論文の模範解答をお送りします。








兵庫県立大学看護学部 前期配点(2021年)

共通テスト(800点)

国語数学理科英語
(リスニング)
社会合計
200200100200
(40)
100800

※数学は、数Ⅰ、数IA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から1科目選択
※理科は基礎科目の選択不可、発展のみ1科目選択
※社会は、世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から1科目選択


個別学力試験

小論文面接
200

小論文は日本文資料を用いて出題する。面接は総合判定の資料として扱われる。






兵庫県立大学看護学部小論文模範解答 2020年度前期日程

※問題については赤本参照

【問題1】
設問1 問題に示された図から読み取れることを3つ書く内容

・小学生、中学生は 2000 年以降、書籍の1カ月平均読書量は増加傾向が見られる一方で高校生の書籍の1カ月平均読書量は、1984 年から 2 冊に満たず、推移も横ばい傾向にある。
・小中高校生のすべてにおいて、雑誌の1カ月平均読書量は 1986 年以降減少傾向が見られ、2000年以降雑誌の不読率は増加傾向が見られる。
・高校生の書籍の不読率は、2005 年以降 50%から 60%の間を推移しており、小学生10%未満)や中学生(20%未満)と比較すると高い割合を示している。


設問2 表から読み取れることを3つ書く内容

・表1より、「小さいころに、家の人に本を読んでもらったことがありますか。」に対する回答において、「よく」「ときどき」と回答した者は、小中高生ともに8割を超えることが読み取れる。

・表2、表3より、7 割近くの高校生が、それぞれの質問について「あまり」「まったく」と回答していることがわかる。

・表 4 より、小中高生ともに、総じて家の人と読んだ本の話をしない者のほうが、する者よりも不読率が高い傾向が読み取れる。



設問3 あなたにとって本を読むということか、本文を関連づけて考えを400字程度で述べる問題。

読書について、小中高と年齢が上がるほど生徒の読書量が減少し、不読率も高まる傾向があることや、特に高校生の読書量は低下したままであることを図表から確認できた。しかし、本を読むことが私たちの成長を促す一つの手段となることに鑑みれば、大人へと成長する過程において本を読まないことは問題だと言える。というのも、本を読むことは、私自身の経験を超えて新たな考え方や物事のとらえ方を知ることができ、私自身を成長させることだと考えるからだ。たとえば、小説を読めば登場人物の心理や行動原理を知ることができ、人のあるべき姿や行動のあり方を私に置き換えて学ぶことができる。また、読んだ本について話をすれば、本をとおして他者の考え方を知ることもできる。それゆえ、読書によって他者の考え方を知ったり、自分の経験だけでは得ることのできない新たな知見を得ることができる点において、本を読むことは私を成長させる手段であると考える。

(399字)

【問題2】
設問1 アナロジーについて説明しなさい
アナロジーの仕方とは、既知の事物に存在する要素や性質にもとづいて、既知の事物に似ている他の事物にも同じ要素や性質が存在するのではないかと推論することによって、未知の事柄の仕組みを考えることである。
(98字)

設問2 筆者が述べていることを要約する。
二つのシステムを構成している要素どうしの類似性を削ぎ落した要素間の「関係の類似性」を、科学者はシステム間の構造の共通性として考え、関係の類似性をもとにモデルを作り、要素間の関係を変数として操作したときに何が起こるのかを考え、システムがどのような構造を持ち、どのように生じているのかを探索する。
(148字)

設問3 「科学の発見」と「言語の発達」の類似点
「科学の発見」のプロセスにおいて、システムの仕組みや働きを見出すために、必要な要素だけを残して現時点での目的のために不必要な要素はそぎ落とすことと同様に、「言語の発達」では、ことばをカテゴリー化し、カテゴリーの中の事例どうしの差異を捨象し、当該のカテゴリーを成す本質的な部分にのみ注目する点が両者の類似点であると言える。
(160字)



設問4 筆者の主張を参考に自身の体験を踏まえて500字以内に記述する問題

筆者によれば、言葉の発達プロセスの背後には、アナロジーという推論の仕方が働いている。たとえば、幼い子どもが特定のことばを知らない場合でも、子どもはアナロジーによっ
て、ある事物を表すことばが集まったシステムがあるという直感的な理解にもとづいて、新
しい表現を創造する。つまり、何事かについて「こういうこと(もの)」を表す言葉がある
という直感にもとづいて、新たなことばを創造したり、適切な表現や言葉がすでにあること
を知っていくことが言語の発達プロセスの基盤にある。なぜなら、言語は事物についてある
特定の基準だけに注目し、見た目の類似性以外の基準において同じであるという認識をつ
くり、カテゴリーを成すからだ。

たとえば、私も日記を書く際に自分の有する感情を適切な言葉で表現できない場合があり、後日、小説などを読んでいると「こういう言葉があったのか、あのときの気持ちはこの言葉や表現がふさわしかった」と思う機会がよくある。したがって、既知の言葉から何か似通った適切な言葉があるはずだというアナロジーにもとづいた直観によって、未知の言葉の存在を探求する営みが言語習得のプロセスだと考える。

(487字)







模範解答の作成 承ります。

模範解答ないんかい!

受験雑誌や赤本等に、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学小論文の問題が掲載されていても、模範解答が載っていないことがよくあると思います。また、学校の先生や塾の先生に添削指導を受けていても、模範解答をもらえないケースがあるようです。そこで、【関関同立】総合選抜型/学校推薦型選抜入試小論文対策専門塾Willbeでは大学入試小論文の模範解答作成を請け負わせていただきます。学部学科は問いません。(ただし、理系小論文については、弊塾スタッフの状況によりますので、ご相談ください。)


※模範解答をくれない学校の先生や塾の先生に小論文指導を受けている人は要注意!

【関関同立】総合型/学校推薦型選抜入試小論文対策専門塾Willbe の模範解答

小論文模範解答作成者は、弊塾の小論文指導スタッフです。弊塾スタッフは、全員が修士以上の学位を持ち、現役で学術論文を執筆する研究者です。本物の論文を執筆するスタッフが作成する模範解答を熟読していただき、論の展開の仕方や言葉の使い方、接続詞の用い方等を研究していただければ、読むだけで力がつく模範解答だと言えます。弊塾の小論文対策指導においても、受講者による模範解答分析は必須とされています。

模範解答はただ読んで「ふ~ん。なるほどね。」と終わるのではなく、どうしたらその解答を自分で作ることができるのかについて考えてください。また、表現や接続詞の使い方等も復習として研究するようにしてください。また、模範解答は完全オリジナルです。他の問題への内容の応用、表現の利用等、自由に使っていいですし、使ってください。

※注:ただし、模範解答の著作権等は【関関同立】総合型/学校推薦型選抜入試小論文対策専門塾Willbeにあります。弊塾作成の模範解答の商業的利用、他教育機関における無断使用については禁止です。ご利用の際は、必ず【関関同立】総合型/学校推薦型選抜入試小論文対策専門塾Willbeまでご相談ください。





小論文模範解答作成 受注金額

解答字数によって価格が変わります。

  • 解答字数 400~600字   →  ¥8,800-(税込)
  • 解答字数 800~1000字 → ¥13,200-(税込)
  • 解答字数 1000字以上   →   ¥18,700-(税込)

受注のお申し込みは、下記フォームよりお問い合わせください。

また、納期は時期や作成数によって異なります。お急ぎ等の場合はご相談ください。





過去問など問題そのものがない人もご相談ください

大学HP等や赤本に問題がない掲載されていない場合や、過去3年分以前の問題が欲しい等の場合は、弊塾の小論文問題ライブラリーにストックがある場合もございますので、ご相談ください。ただし、問題のみのお渡しは、ご遠慮願います。

大学HP等や赤本に問題がない掲載されていない場合や、過去3年分以前の問題が欲しい等の場合は、弊塾の小論文問題ライブラリーにストックがある場合もございますので、ご相談ください。ただし、問題のみのお渡しは、ご遠慮願います。





・京都大学 法学部特色 後期
・京都府立大学 公共政策学部 学校推薦型入試・後期
・京都府立大学 文学部(和食文化)後期
・京都府立大学 生命環境学部 食保健学科 学校推薦型入試
・京都教育大学 教育学部(国語領域)学校推薦型入試・前期(大問1)
・京都教育大学 教育学部(数学領域)学校推薦型入試・後期
・京都教育大学 教育学部(社会・英語)後期
・京都教育大学 教育学部(理科領域)後期
・京都教育大学 教育学部(体育)後期
・京都府立医科大学 看護学科 学校型推薦入試・
・福知山公立大学 地域経営学部 前期・後期
・福知山公立大学 情報学部 前期・後期
・大阪大学 薬学部 後期
・大阪教育大学 前期・後期
・大阪市立大学 文学部 後期
・大阪市立大学 法学部 後期
・大阪府立大学 地域保健学部 看護(文系型)前期
・大阪府立大学 地域保健学部 総合(理学療法)前期
・大阪府立大学 地域保健学部 総合(作業療法)前期
・大阪府立大学 地域保健学部 教育福祉 前期
・神戸大学 理学部 後期
・神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化 後期
・神戸大学 国際人間科学部 発達コミュニティ 後期
・神戸大学 国際人間科学部 環境共生 後期
・神戸市看護大学 看護学部 前期・後期
・兵庫教育大学 学校教育学部 前期
・兵庫県立大学 看護学部 前期
・奈良教育大学 教育学部 前期・後期
・奈良県立大学 地域創造学部 前期・中期
・奈良県立医科大学 看護学科 前期
・滋賀医科大学 医学部 看護学科 前期
・滋賀県立大学 人間文化学部(地域文化)後期
・滋賀県立大学 人間文化学部(人間関係)後期
・滋賀県立大学 人間文化学部(国際コミュニケーション)後期
・和歌山県立大学 保健看護学部 前期




小論文・推薦入試に対するご相談はこちら

友だち追加
タイトルとURLをコピーしました