普通ってなんだろう??

小学生?普通の学力?

詳しくはコチラ

【大学合格実績】赤穂・相生・龍野・姫路西・姫路東・相産・上郡・市立姫路・飾西

入試関連

こんにちは


赤穂市の進学型個別指導塾Willbeの光庵です。


本日は、赤穂の中学生の役に立つと思い、第4学区の公立高校の進学実績をまとめてみました。各高校のホームページに公開はされていますが、きっちり比較するためにまとめています。


  1. 私立大学は1人10大学(学部)ほど受験する可能性もあるため掲載しておりません。
  2. 各高校の定期テストにおいて、上位〇%が国公立合格ラインなのか参考にして下さいませ。
  3. 高校の定期テストはクラス(文系・理系など)によってテストが異なるため順位はあくまで目安です。
  4. 合格者実績なのか進学実績なのかまでは調査しておりません。
  5. 国公立はすべて4年制国公立大学です。
  6. 医学部は医学科のみです。看護科などは含みません。
  7. 旧帝大
    (東京大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、九州大学)





※就職や大学そのものの資金力を考えれば地方国公立大学だけではなく、私立大学の合格者を比較するべきではあります。国公立大学のみを比較することは、「国公立大学合格で公立高校の評価をする傾向」に拍車をかけるようですが、それでも私立大学の合格者数は単純に比較することが出来ません。






第4学区 公立高校進学実績

(2022年5月23日時点)

赤穂高校 進学実績

生徒数国公立割合
2017
3月卒業
約280279.6%
2018約280258.9%
2019約280186.4%
2020約28051.8%
2021約24062.5%
2022約24083.3%
2023

(https://www.hyogo-c.ed.jp/~ako-hs/sinro.html)
※過年度卒(浪人)生を含むか不明



相生高校 進学実績

(http://www.hyogo-c.ed.jp/~aioi-hs/shinrosidou/20210331sotugyougonosinnro.pdf)
※過年度卒業(浪人)生を含む。

旧帝大国公立生徒数割合
2018
3月卒業
051約20025.5%
2019074約20037.0%
2020167約20033.5%
2021153約20026.5%
2022166約20033.0
2023????約200??






龍野高校 進学実績

旧帝大国公立生徒数割合
2018
3月卒業
10151
(13)
約32043.1%
201911183
(11)
約32053.7%
20202154
(17)
約32042.8%
20215146
(17)
約28046.1%
20221(1)130
(9)
約28043.2%
20232(2)136
(10)
約28048.0%

(https://www.hyogo-c.ed.jp/~tatsuno-hs/College.html)
※過年度卒業(浪人)生含む。
※合格者の()内は過年度卒業生



姫路東 進学実績

旧帝大旧帝大
+医学部
国公立生徒数割合
2018
3月卒業
15?197
(17)
28069.3%
201912?230
(28)
28082.1%
202011?212
(23)
28075.7%
20219(4)11(4)180
(16)
28064.3%
20227(1)7(1)192
(14)
28062.6%
202312(2)12(2)175
(11)
28058.0%

(http://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/himehigashi-hs/NC3/blogs/blog_entries/index/page:2?frame_id=130&page_id=85)
※過年度卒業(浪人)生含む。
※合格者の()内は過年度卒業生



姫路西 進学実績

旧帝大旧帝大
+医学部
国公立生徒数割合
2021
3月卒業
61(?)69(?)246
(66)
280?64.2%
202248(18)63(18)236
(66)
27462%
202366(24)75(33)262
(71)
280?68.2%

(https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/himenisi-hs/wp-content/uploads/2021/04/R3shinrokekka.pdf)
※過年度卒業(浪人)生含む。
※合格者の()内は過年度卒業生



浪人されている方を含めると国公立進学がほぼ、、、、笑


市立姫路 進学実績

旧帝大国公立生徒数割合
20210107
(7)
24041%
20221112
(4)
24045%
20230105
(11)
24039%
https://www.city.himeji.lg.jp/school/0000006228.html

姫路飾西高校 進学実績

旧帝大国公立生徒数割合
20202122
(12)
約24050%
20211102
(5)
約24042%
20221120
(4)
約24050%
2023??????22
https://www.city.himeji.lg.jp/school/0000006228.html

相生産業高校 進学実績

2022年
3月卒業
20212020201920182017
4年制
国公立
大学
1202
4年制
私立大学
26172518
生徒数200200200200
割合0.5%1%0%1%


総合型選抜入試・学校推薦型選抜入試など推薦入試の制度が変わる中、工業高校・商業高校から4年制大学に進学する高校生が増えて参りました。大学には「商業枠」が存在しています。工業高校・商業高校は「就職」というイメージは過去のものです。




上郡高校 進学実績

202320222021202020192018
4年制
国公立
大学
214
生徒数
221
割合1.8&






まとめ

2023年 まとめ

単純に国公立合格者人数だけおいかけても見えてくるものは、国公立を目指す立ち位置のようなものだけですが、いよいよ本格的にSSHと部活と勉強と3つのバランスの中で、高校として何を重視しているのかがなんとなく見えてきますね。



高校入学時の偏差値と高校卒業時の偏差値の際は、やはり校風に現れます。



各高校の口コミをみると「プライドだけが高い」「国公立至上主義」といったコメントが散見されますが、そうだとしても、課題が多いイメージの高校は、課題についていった子の進学実績は目を見張るものがあります。



やはり塾としては、


合格うんぬんよりも、


合格した高校の校風にあう学力をみにつけて合格させてあげたいなと思います。



個人的には、龍野高校の動向に興味津々であります。






2022年 まとめ

いかがでしたでしょうか?

大学受験に楽な道はありません。赤穂の高校生には、全国の大学の5割~6割が定員割れをしてるからこそ、大学受験はヒト・モノ・カネが揃う環境を求めて「よりよい」大学を目指して欲しいと思います。


私立大学入学者の半数以上が「推薦入試」である現実を鑑みれば、高3の春には「推薦入試」「一般入試」「両方」の選択に迫られます。高校2年生の後半にはある程度大学受験戦略についてメドをたてる必要性があるということですね。


少しでも赤穂の中学生のお役にたてれば幸いです。


現役高校生による〇〇高校レポート
「現役高校生による〇〇高校レポート」の記事一覧です。





赤穂高校~現役高校生レポート~
姫路東高校~現役高校生レポート~
龍野高校~現役高校生レポート~
岡山学芸館~現役高校生レポート~
太子高校~現役高校生レポート 評判~
タイトルとURLをコピーしました