「教養は幸運なときには飾りとなるが,不運の中にあっては命綱となる」
by アリストテレス
所謂「勉強」でも学力の向上は望めるのですが、「勉強」を効率よく進めようと思った時に助けてくれるのが「教養=無駄な知識」です。
共通テスト現代文。
はっきり申し上げて「昭和」という時代をなんとなく詳しく知っていないと昭和の人の気持ちが分からないのではないかと思う文書や問題が散見されます。
もちろん、歴史やそのほかの課外活動を通して時代を感じるような活動はあるのですが、本や漫画だとコスパがよいのです。人はすべてを体験することは出来ません。
こうした原体験や読書経験は、かならず興味関心に役に立ちます。
詩歌川百景①~④(吉田秋生、小学館)

一巻要約
山形の山里にある小さな温泉町・河鹿沢温泉の旅館で湯守り見習いとして働く和樹。弟の守とともに、旅館の女将や周囲の大人の思惑に時に守られ時に翻弄されながら暮らしている。
大人たちの抱える過去、そして河鹿沢温泉に数年前に引っ越してきた旅館の大女将の孫娘・妙をはじめ幼なじみ達との友情と恋と人生が静かに紡がれていくーーー
https://www.amazon.co.jp/
文字による風景描写が出来ているのだろうかと言った疑問
昭和という時代を知っておいて欲しいという想いから「三丁目の夕日」シリーズは、映画のDVDも漫画も置いています。しかし、古すぎるのか令和の漫画と様相が違うのか置いている場所が悪いのか、あまり手に取ってくれる小中学生はいません。

昭和というわけではないですが、日本の風景をイメージ出来れば出来るほどに小説の描写をリアルに感じることが出来ます。小説を教えていて問題とは関係ないところで小説のシーンを文字から映像に出来ていないんだろうな~と思うとつらいところがあります。あるいは描写の場面転換に気が付かない子は、問題を解くにも苦労はいたします。
問題をとく技術とは関係ないのですが、それでも技術だけでは限界を感じものです。
そこで、
風景がふんだんに描かれている良い作品はないものかと思っていたのです。
加古川の先生が教えてくれました。(私の恣意的な意図とは別に)彼女は単純にオモシロいマンガとして私に紹介してくれました。
それが、「詩歌川百景シリーズ」です。
初読の感想
1巻を読み進めていってまずもって思い出したのは、農業漫画の金字塔として名高い「銀の匙」です。絵も文字量も雰囲気もあ~いう感じです。「3月のライオン」でも良いのでしょうか?絵の雰囲気が伝わればよいです笑
あっ「銀の匙」をWillbe図書館においてない。持って来ようっ盲点っ!

実際の物語は?・
最初の方は、ほのぼのと読んでおりました。
温泉町をとりまく物語。
高校生前後がおもな登場人物。
町一番の美人は実は腹黒い、強くて、かしこい、でもちょっと影があるのかも?
崇徳院の「瀬をはやみ、岩にせかるる滝川の、われても末に、逢わむとぞ思ふ」といったところも登場してきて(こういうところがダメなんですよね笑恣意的で笑)、、、あれ??京都の川じゃなかったっけ?とか思いながら、
物語で登場する地名が、実在の場所なのか設定の地名なのか思わずChatGPTに聞いてしまった私がいます。
途中からですね、
思ってるより
悲しいというか
切ないというか
心苦しい状況におかれている高校生達なんだということが分かってきます。
どう考えてもサブキャラの地元で一番の進学校に進学した子が「どんな場所でも人の住むところには必ず悪意ともめ事がある。それは田舎だろうと都会だろうと変わらない」とか言いながら、高校卒業後町役場で働いてる姿を見ると、
なんなんだ??この子に一体何があったんだ??と思ってしまいます。
町一番の美人もなんだか複雑な状況ですし(本人としては乗り越えているけどやっぱりちょっと影がある)、主人公はおかれている状況下で何かを迷ってるし。高校時代の町一番の美人と今の町一番の美は、別人とも思えるほど明確にかき分けてるし。
これは読み進めねばなりません。
大女将。。。
登場しすぎじゃない??
永遠に書き続けてしまうので、今日はこのへんでっ
小中学生の皆様。
大女将の過去も、
ぜひ
盛大に
そういう世界もあるんだな~
とか思っていただければ私は嬉しい。
塾生へのお知らせ
あの本を読みたいけれど、学級文庫や赤穂の図書館ではいつもだれかが借りている。そんな本があれば是非教えて下さいませ。
「Willbe図書館」においてもらえるかもしれないよ!
Willbe 図書館
