生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

科学的とはどういう意味か【willbe図書館】2024年8月追加図書

Willbe図書館










2024年8月。

2024年に読んだ本の中で一番感動した本をご紹介いたします。



兵庫県赤穂市個別指導塾Willbeがお届けする圧倒的不人気シリーズ【今月の追加図書】


今月は「科学的とはどういう意味か?」



科学的とはどういう意味か?





科学的無知、思考停止ほど、危険なものはない!


「横行する非科学に騙されるな!」 
元・N大学工学部助教授の理系作家による科学的思考法入門。


科学――誰もが知る言葉だが、それが何かを明確に答えられる人は少ない。しばしば「自然の猛威の前で人間は無力だ」という。これは油断への訓誡としては正しい。しかし自然の猛威から生命を守ることは可能だし、それができるのは科学や技術しかない。また「発展しすぎた科学が環境を破壊し、人間は真の幸せを見失った」ともいう。だが環境破壊の原因は科学でなく経済である。俗説や占い、オカルトなど非科学が横行し、理数離れが進む中、もはや科学は好き嫌いでは語れない。今、個人レベルの「身を守る力」としての科学的な知識や考え方とは何か。

https://www.amazon.co.jp/







森さんへの愛


森博嗣さんといえば、公立高校入試頻出の作家さんです。

「科学的とはどういう意味か」森さんの小説だろうと☝の類の本だろうと、公立高校入試に出題されている理由がわかるります。これは大人たちの心の叫びなんだろうとおもいます。



(↑小説)


森さんが小説家なのか科学者なのか分かりませんが、おそらく時代が求めている人物というのは森さんのことだと思うのです。


私達みたいにインテリぶって分かってる風を醸し出している人でもなく専門家であるがゆえにどうしても「専門用語」をかみ砕けない人よりも、森さんが社会には必要です。













本質(理解)が先か?

Vs

暗記が先か?







みたいなディベートちっくな話題が森さんの文章を読んでおりますと陳腐にみえちゃいます。これからの時代は、こういう人が稼げる人になるんだろうなと読みながら思っています。





おそらく私は、この本に付箋をはって文章に悩んだら、この本を引用しようとするだろうと思います。科学とは何か?これはなんでしょうか。誰に読んで欲しいか?感動はしたものの、誰に紹介するべきかまよう1冊になってしまいました。









後日談


嬉しいことに私のブログを読んで?(少し定かではないw)「科学的とはどういう意味か」を読んで下さった方がいます。


その方はあとがきに書いてある


科学を好きになる必要はない、ただ、理由もなく嫌いになるのは損ですよ」というのが本書の趣旨だが、「嫌いでない」は「好き」の入り口である。ほんのちょっとでも、興味を持ち、ほんのときどきでも「もしかして、これ、好きかも」と思えるようなことがあれば幸いである。


の一説が印象に残ったと教えてくれました。





私もこの一説が好きなんです。言われて読み返していました。考えてみればこれは普段から大切にしたいと思っている姿勢の1つです。(出来ているかどうかは分かりませんw)




もちろん私は塾の先生であるから


・勉強が好きであって欲しい
・科学が好きであって欲しい


と願う気持ちはあります。









しかし、前面には押し出そうとは思っていません。


私が楽しそうに話していることは、数人の子ども達に影響は与えるとはいえ、全員に影響を与える可能性はないからです。「好きになること」に対して強制はしません。


故に「大人のエゴWillbe図書館」と称して大量の本を塾においていますw100人中1人が手に取って読んでくれればそれでよい。自己満の世界です。






Willbeへのお問合せは公式LINEから

ブログやお知らせなどをタイムラインにて定期配信中!

気が向いた時だけブログを読めるようになっております( ´∀`)

弊塾に対する相談・お問合せは公式LINEから!

友だち追加



Willbe 図書館

Willbe図書館って何?
「教養は幸運なときには飾りとなるが,不運の中にあっては命綱となる」by アリストテレス所謂「勉強」でも学力の向...
全国公立高校入試出典(国語)ランキング
春休みに新高1が何をするべきか〜国語編〜
あなたは「自分の受験勉強」に自信を持てますか?
カラフル~赤穂の小学生に勧めたい本 ~
僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー
WIllbe 図書館 「先生はエライ」
Willbe図書館って何?
【阿•吽】赤穂の小中学生に勧める漫画シリーズ
なぜ入試問題に「小説」が出題されるのか?
全力で中学生・高校生に向けて勧める本「世界を信じるためのメソッド~ぼくらの時代のメディア・リテラシー~」
赤穂の高校生にお勧めする本「これは水です」 オススメ度200%
保護者の皆様へ 〜こんな私をお許しください〜
ステップファザー・ステップ~赤穂の小学生にお勧めする本~
新しい仲間が増えました〜Willbe図書館〜「東大教授が教えるやばい日本史シリーズ」「世界史は化学で出来ている」
今月の追加図書 【2022年10月】「おやときどきこども」「全体主義という悪夢」「秘密の道具で学ぶ英語」
スマホ脳~保護者や高校生に読んで欲しい本~
10月(2021年)の追加図書「自分・不思議な存在」「社会的共通資本論」「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー2」
6月の追加図書【2022】「ち。-地球の運動について-」「水を縫う」
悪口ってなんだろう【2023年9月追加図書②】
5月の追加図書【2022年】「戦争広告代理店」「ナイン」「新釈 遠野物語」「不忠臣蔵」
【獣の奏者】2023年2月の新着図書
やりたいことをやるためには、、、
2月の追加図書【2022年】「エルマーの冒険」「あしたの言葉」「モモ」「魏志倭人伝の謎を解く」「三国志」
7月の追加図書【2022】「燃えよ剣」「鉄道員(ぽっぽや)」
~6番目の小夜子:恩田陸~ Willbe図書館 10月のオススメ本
2022年 Willbe図書館の始まり 「嫌われた監督」
4月(2022)の追加図書~宇宙が好きな人へ~「宇宙のなぞ」
Willbe図書館 7月のオススメ本~喜嶋先生の静かな世界~
プリニウス/ぶっちゃけ誰が国を動かしているのか教えてください【2023年4月/追加図書】
神聖ローマ帝国30年戦争/ゲーム的リアリズムの誕生【2023年10月追加図書】
8月の追加図書 2022「百人一首新事典-漫画+解説で覚える-」「考えない練習」
9月の追加図書【2022】「砂糖の世界史」「食べ物から学ぶ世界史」「現代思想入門」「カラマーゾフの兄弟」
あれも買いたい、これも買いたい。
【歴女養成シリーズ】12月の追加図書②【2022】天は赤い河のほとり/おちくぼ/神作家 紫式部のありえない日々/超訳百人一首「うた変」「うた恋」「恋のうた」
ねこねこ日本史⑮【Willbe図書館今月の追加図書⑤】
今月(2021年12月)の追加図書「宇宙はなぜこのような宇宙なのか」「日本社会を変えるには」「21世紀を生きるキミたちへ」「武器としての『資本論』」
「寄生獣」2023年6月の新着図書②
賢い子にしたいなら漫画を読ませろっ今月の追加図書【2024年6月】
3月の追加図書【2023年】英語多読「ペンギンリーダーズ」
神作家紫式部のありえない日5巻【2025年1月Willbe図書館追加図書③】
2022年3月の追加図書「東井義雄シリーズ」
美とは何か?【2023年8月追加図書】
「<子ども>のための哲学」「子どものための哲学対話」
守り人シリーズ 【新着図書 2022】
4月(2022)の追加図書〜その2〜「あと少しもう少し」「津田梅子」「サリバン先生」「エリザベス・ブラックウェル」
秦河勝って誰やねん??【今月の追加図書】2024/11
ねこねこ日本史/あっちゃんあがつく/おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん【2023年9月追加図書①】
【LaQ-Basic 1400-】今月の追加図書2024年10月②【ラキュー】
「アルテ」「ヨーロッパ史入門」【2023年1月の追加図書〜歴女養成シリーズ第2弾〜
この世界の片隅に/わかる日本書紀/勉強の哲学 来たるべきバカのために【2023年11月追加図書】
「人は考えた通りの人になる」【2023年3月追加図書②】
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?【2025年1月の追加図書】
【角川のびーる国語シリーズ】2024年10月追加図書
スマーフ/ポイントサラダ 【WIllbe図書館追加図書】2023年4月②
「薬屋のひとりごと」【2024年5月追加図書】
詩歌川百景①~④【Willbe図書館1月の追加図書④】
2023年6月の追加図書①【スマーフシリーズ】
今月の追加図書「Newtonシリーズ」
【14ひきのシリーズ】2024年10月追加図書④
大化改新【2023年10月追加図書】
進化的人間考【202408追加図書①】
【恋人スマーフェット/コスモスマーフ】2024年10月追加図書③
もうじきたべられるぼく【Willbe図書館追加図書2024年12月追加図書】ぜひ”読みきかせ”にお使いください
科学的とはどういう意味か【willbe図書館】2024年8月追加図書
タイトルとURLをコピーしました