第2回漢字検定

8/21(木)準会場/赤穂市

詳しくはコチラ

ゲーム的リアリズムの誕生【2023年10月②】赤穂市の進学個別指導塾

哲学



こんにちは


赤穂市の進学個別指導塾Willbeの光庵です。



かつて太宰治が言いました。


お互いに、これから、うんと勉強しょう。勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。


植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。


何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。


カルチュアというのは、公式や単語をたくさん記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。


学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!





そんな想いのWillbe図書館です。





ゲーム的リアリズムの誕生 【東浩紀】




大学入試現代文でちょこちょこ出展されている東浩紀さん。大阪大学の現代文でも出展されていた気がします


個人的には、社会学を志す高校生に読んでおいて欲しい1冊です。


ポストモダンだとか意味不明な言葉の理解にも役に立つでしょう。


ポストモダンの時代において、人は動物化する。


このキーワードが気になったアナタは、文学部/社会学部への興味が隠しきれていませんよ。そういえば、私が大学生だった頃にオタク研究、、、特にゴスロリ研究をしていた友達はいったい今何をしているのでしょう。




それはさておき、東さんがおっしゃる「ポストモダンの時代において、人は動物かする」というのは、



人は動物化する

昔の人間は「歴史」「宗教」「国家」などの“大きな物語”に基づいて生きていた。しかし、ポストモダン(近代以降)の時代では、それらが信じられなくなった。その代わりに、人は断片的な「情報」や「キャラクター」などを好み、自分に都合よく消費するようになった。たとえば、アニメやゲームの世界では、キャラや設定を自由に組み合わせて楽しむ「データベース消費」が典型だ。


このようなあり方は、理性ではなく本能に従う生き方=「動物化」と呼べる。




「動物化する」という言い方が強烈な印象を与えているのであるが、東さんは特に肯定的にも否定的な言い方もしていないとは思います。現代の人のありようを表現するとそのような表現になるのだと思います。





「データベース消費」が意味するのは、

オタクたちがマンガやアニメやライトノベルなどの作品を、物語として読むのではなくその構成アイテムを次々に消費しているということだ。


そうなっていったのは、オタク系が自分たちの意識に共通して想定されているデータベースのような機能(情報エントロピーが捨てられていく海のような機能)に依拠しているからで、したがってかれらは物語を「読んでいる」のではなく「データベース消費」をしているのではないか、


このことは社会にそのデータベースで語れる仮想社会を次々に溜めさせていることになっているのではないかということだった。


https://1000ya.isis.ne.jp/1755.html







ゲーム的リアリズム

20世紀後半、戦後文学などでは、「人生の意味」や「真実」を探るリアリズム(=重いテーマを描く文学)が主流だった。

しかし、1990年代以降、そうした“大きな物語”は失われ、若者はそれに共感しなくなった。代わりに現れたのが「ゲーム的リアリズム」である。

『エヴァンゲリオン』などに代表されるように、登場人物は深刻な悩みや苦悩を抱えつつも、それが「物語」の中での“役割”として描かれる。


これは、ゲームの中でキャラクターが設定された世界を生きるような感覚に近い。


若者たちは「世界のルール」が決まっている中で、感情や関係性を楽しむ=「セカイ系」と呼ばれる傾向。


リアルだけど“現実”ではない世界。この新しいリアリズムでは、現実そのものではなく、「ゲームのように閉じた世界」がリアルに感じられる。東はこれを「ゲーム的リアリズム」と名付け、新しい文学やアニメの見方として提示した。





「若者」がいつの若者なのかは気になるところですが、想像するに「2025年現在」で「30歳~40歳前後」の人を指して若者と言っているのだと思われます。






正確な要約を出来ている気はしないのですが、ふと気になった方は、一読くださいませ。






Willbe 図書館

Willbe図書館人気記事ランキング
Willbe図書館新着ブログWillbe図書館ブログ 人気ランキング...
Willbe図書館とは?
「教養は幸運なときには飾りとなるが,不運の中にあっては命綱となる」by アリストテレス効率的な勉強とは...
全国公立高校入試出典(国語)ランキング
春休みに新高1が何をするべきか〜国語編〜
あなたは「自分の受験勉強」に自信を持てますか?
カラフル~赤穂の小学生に勧めたい本 ~
僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー
WIllbe 図書館 「先生はエライ」
Willbe図書館とは?
【阿•吽】赤穂の小中学生に勧める漫画シリーズ
なぜ入試問題に「小説」が出題されるのか?
全力で中学生・高校生に向けて勧める本「世界を信じるためのメソッド~ぼくらの時代のメディア・リテラシー~」
ステップファザー・ステップ~赤穂の小学生にお勧めする本~
スマホ脳~保護者や高校生に読んで欲しい本~
「東大教授が教えるやばい日本史シリーズ」「世界史は化学で出来ている」【2021年8月】Willbe図書館追加図書
「おやときどきこども」【2022年10月①】赤穂の進学塾
赤穂の高校生にお勧めする本「これは水です」 オススメ度200%
10月(2021年)の追加図書「自分・不思議な存在」「社会的共通資本論」
保護者の皆様へ 〜こんな私をお許しください〜
悪口ってなんだろう【2023年9月②】赤穂の進学塾
「獣の奏者」漫画ver【2023年2月②】新着図書
5月の追加図書【2022年】「戦争広告代理店」「ナイン」「新釈 遠野物語」「不忠臣蔵」
「燃えよ剣」「鉄道員(ぽっぽや)」【2022年7月】赤穂の進学塾
2022年 Willbe図書館の始まり 「嫌われた監督」
4月(2022)の追加図書~宇宙が好きな人へ~「宇宙のなぞ」
プリニウス/ぶっちゃけ誰が国を動かしているのか教えてください【2023年4月/追加図書】
神聖ローマ帝国30年戦争【2023年10月①】赤穂の学習塾Willbe追加図書
6月の追加図書【2022】「ち。-地球の運動について-」「水を縫う」
やりたいことをやるためには、、、「ちはやふる」最終巻
~6番目の小夜子:恩田陸~ Willbe図書館 10月のオススメ本
2月の追加図書【2022年】「エルマーの冒険」「あしたの言葉」「モモ」「魏志倭人伝の謎を解く」「三国志」
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?【2025年1月】赤穂のWillbe図書館
賢い子にしたいなら漫画を読ませろっ今月の追加図書【2024年6月】
Willbe図書館 7月のオススメ本~喜嶋先生の静かな世界~
あなたの言葉を/辻村深月【Willbe図書館】202503②
姫路西/姫路東を目指す人へおススメする問題集
「人は考えた通りの人になる」【2023年3月追加図書②】
8月の追加図書 2022「百人一首新事典-漫画+解説で覚える-」「考えない練習」
あれも買いたい、これも買いたい。
ねこねこ日本史⑮【Willbe図書館今月の追加図書⑤】
9月の追加図書【2022】「砂糖の世界史」「食べ物から学ぶ世界史」「現代思想入門」「カラマーゾフの兄弟」
神作家紫式部のありえない日5巻【2025年1月Willbe図書館追加図書③】
「宇宙はなぜこのような宇宙なのか」【2021年12月①】「21世紀を生きるキミたちへ」
【歴女養成シリーズ】12月の追加図書②【2022】天は赤い河のほとり/おちくぼ/神作家 紫式部のありえない日々/超訳百人一首「うた変」「うた恋」「恋のうた」
「寄生獣」2023年6月の新着図書②
3月の追加図書【2023年】英語多読「ペンギンリーダーズ」
美とは何か?【2023年8月①】追加図書
東井義雄シリーズ」【2022年3月】赤穂の進学塾
「<子ども>のための哲学」「子どものための哲学対話」
秦河勝って誰?坂越の大避神社と『秦氏の正体』を読み解く【2024/11】追加図書
古典モノ語り【2025年4月③】Willbe図書館追加図書
守り人シリーズ 【新着図書 2022】
4月(2022)の追加図書〜その2〜「あと少しもう少し」「津田梅子」「サリバン先生」「エリザベス・ブラックウェル」
あっちゃんあがつく/おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん【2023年9月①】赤穂の塾
「アルテ」「ヨーロッパ史入門」【2023年1月の追加図書〜歴女養成シリーズ第2弾〜
【角川のびーる国語シリーズ】2024年10月追加図書
【LaQ-Basic 1400-】今月の追加図書2024年10月②【ラキュー】
この世界の片隅に/わかる日本書紀【2023年11月①】
プルートゥ【Willbe図書館追加図書】2025年4月②
「薬屋のひとりごと」【2024年5月追加図書】
スマーフ/ポイントサラダ 【WIllbe図書館追加図書】2023年4月②
詩歌川百景①~④【2025年1月④】赤穂の進学塾
大学パンフ/赤本一覧【Willbe図書館】
Willbe図書館人気記事ランキング
科学的とはどういう意味か【2024年8月追加図書】赤穂のWillbe図書館
アドラー心理学入門【今月の追加図書】2025/04
2023年6月の追加図書①【スマーフシリーズ】
汝、星のごとく 【2023年8月②】
今月の追加図書「Newtonシリーズ」
エリザベス女王一世【2025年7月③】追加図書
失敗図鑑 小学4~6年生用?【2025年7月】追加図書
進化的人間考【202408①】赤穂の進学塾
ぼっちママ相談室~子育ての孤独にさよなら~【Willbe図書館】2025年6月追加図書
大化改新【2023年10月追加図書】
サラ・ベルナール【2025年7月④】追加図書
14ひきのシリーズ【2024年10月④】赤穂で追加図書
世界史の問題児たち【20250306】赤穂のWillbe図書館追加図書
恋人スマーフェット/コスモスマーフ【2024年10月③】赤穂の学習塾習い事
エリザーベト【2025年7月⑤】赤穂の進学塾
「荘園」2025年1月のWillbe図書館追加図書②
もうじきたべられるぼく【Willbe図書館追加図書2024年12月追加図書】ぜひ”読みきかせ”にお使いください
全体主義という悪魔【2022年10月②】
早すぎた天才 小4~小6むけ?【2025年7月②】Willbe図書館
武器としての漫画思考【2024年6月②】
「武器としての『資本論』」【2021年12月③】赤穂の図書館
タイトルとURLをコピーしました