幼児算数クラス
詳しくはコチラ

差別/人権に興味がある高校生大学生はこれを読め【Willbe図書館】202510

社会科学





大学入試において「推薦」が取りざたされるようになって随分と時間が経ちました。そこでは「興味/関心」の説得力が必要となります。


私は思うのです。他人の「興味/関心」に文句をいうつもりは全くありません。ただ、推薦入試における興味関心となれば、例えば差別や平等といったキーワードに関心があるならば、これぐらいの書籍は読んでいて当然だと思うのです。


・テレビで興味を持った。
・イベントに参加して興味を持った。
・学校の探求授業で学び興味を持った。


いずれも素敵なことではありますが、「興味/感心」を持っているならば具体的行動が伴わなければなりません。その具体的な行動とは、高額なお金を払って留学を行い体験を買う必要はないのです。


例えば、町の図書館や学校の図書館に足を運び、”膨大な書籍を読み、自分なりの考えを深めていった”という内容でも良いのです。


そういう意味で、「差別/平等/ポリティカルコレクトネス」といったキーワードが気になる高校生が読んでもおかしくない1冊です。




「差別はいけない」とみんないうけれど

要約


「『差別はいけない』とみんないうけれど。」の中心的な問いは、「誰もが『差別はいけない』と言える時代になったのに、なぜ差別・ハラスメントはなくならないのか?」というものです。


著者である細野恵太さんは、この問いへの解として、従来の「アイデンティティ・ポリティクス(属性・立場に基づく差別批判)」と、近年拡がる「シティズンシップ(市民・平等な存在としての論理)」という二つの差別批判の論理の変遷に注目します。


差別が問題視されはじめた頃は、差別を受けた「当事者」だからこそ、当事者が問題を訴えて周囲の人間に理解されるという側面がありました。


差別問題の解決が難しい理由の1つに差別がきる背景があります。社会・経済・政治的な構造や「反発・反感」があり、「差別はいけない」と声を上げるだけではその根っこを変えられないからです。


さらに、今日では、当事者だけではなく「市民として差別を許さない」という考え方が台頭しており、差別の批判や規制は当事者だけのものではなくなっています。つまり、一見関係なさそうな人が差別を語ることに「反発・反感」を持つことが、問題を複雑化させているということです。


当事者が訴えても、一見関係のなさそうな他人が問題を訴えても、「属性(仲間意識)に囚われ過ぎて対立を深める」「抽象的すぎて具体的支援になりにくい」といった弱点を抱えており、「どちらが正しいか」ではなく両者の間で思考と実践を重ねる必要があると筆者は説きます。


著者は「答え」を提示するわけではなく、むしろ私たちが差別とどう向き合えるかを思考し続けることの重要性を訴えています。



具体的な事例を扱っているわけではなく「差別全般」について考えているため、結論がないことに不満を感じるかもしれません。


しかし、現代の差別問題を考えるうえで、「差別」という言葉がどのように使われてきたのかを体系的に理解し、運動の主体者を目指すならば「解決と訴えの具体的アプローチ」の参考になるだろう。


目次


まえがき

第1章
 ポリティカル・コレクトネスの由来

第2章
 日本のポリコレ批判

第3章
 ハラスメントの倫理

第4章
 道徳としての差別

第5章
 合理的な差別と統治功利主義

第6章
 差別は意図的なものか

第7章
 天皇制の道徳について










差別は意図的なものか?

以下に、私の感想をツラツラと。


弊塾にといて他塾に協力をしていただき、月に1度「映画で学ぶ知の技法」という授業を開催しています。これは国語の授業なのですが、国語を通して社会を学ぶという意図があります。


映画は直接社会問題を扱った映画を意図的に選んでいるわけではなく、ストーリーがしっかりした映画であればどのような映画でも扱っています。


どのような時代や内容の映画であっても描写の大小はあれど「差別」といったテーマは扱われることが多くあります。黒人問題が分かりやすい事例でしょう。


映画を観た中学生/高校生達は口をそろえて「『差別』はいけないと思います。」といった感想を書きます。そんなの当たり前です。差別は良くないのです。


意地悪な私は「では、バスや電車に乗った際、あなたは大きな黒人男性の隣に座ることは出来ますか?」と伝えます。彼らは一様に、考え込み「出来る/出来ない」と教えてくれます。


ここに差別問題の難しさが隠れており、正々堂々と「差別はいけない」と言いにくい側面が隠れています。そもそも、私が「黒人」というワードで事例をだした時点で何かがおかしいのです。


つまり、本書でも少し触れられていますが「人間には差別的な振る舞いをしてしまう生まれつきの性質」が備わっているのです。「ヒト」が生き残るために集団で生活を送るようになって以来「私達」と「私達ではないもの」の区別が始まってしまったのです。


私達は「道徳心」がないから差別をするのではありません。「無意識」に差別をするのです。誤解をおそれず述べるなら「黒人差別」「公害病」といったものならば「道徳心」によって訴えかけることも有効であったかもしれません。


しかし、現在の「差別問題」は、問題と運動の当事者ではない者からすれば、「頭の良いエリートたちの戯言」に見えてしまう側面があります。つまり、差別として問題視される事例が多すぎるのです。故に、辟易としてしまいます。YouTubeやXで流れてくる”Me, too””パワハラ/ハラスメント”に辟易としてしまう経験がある方もいらっしゃるでしょう。


辟易とする気持ち自体を否定することも出来ません。本質的に「当事者でないと分からない痛み」を経験していない者が感じることは難しいのです。


そして、私たちは「知らないうちに差別してしまっている事」自体はいくらでもあります。


こういった問題を考えてみるたびに「知らない間に差別しているということだけは、自覚しておこう」という結論な私です。


本書は、そのようにムズカシイ堂々巡りな差別問題を、ちょこっと有名な学者さんたちの議論の変遷踏まえた上で、「考え方」「法律」「政治制度」という観点から教えてくれる解説書です。


よろしければ是非




Willbeへのお問合せは公式LINEから

ブログやお知らせなどをタイムラインにて定期配信中!

気が向いた時だけブログを読めるようになっております( ´∀`)

弊塾に対する相談・お問合せは公式LINEから!

友だち追加

塾生へのお知らせ

あの本を読みたいけれど、学級文庫や赤穂の図書館ではいつもだれかが借りている。そんな本があれば是非教えて下さいませ。

「Willbe図書館」においてもらえるかもしれないよ!

Willbe 図書館

Willbe図書館人気記事ランキング
Willbe図書館新着ブログWillbe図書館ブログ 人気ランキング...
Willbe図書館とは?
「教養は幸運なときには飾りとなるが,不運の中にあっては命綱となる」by アリストテレス効率的な勉強とは...
全国公立高校入試出典(国語)ランキング2025まで
春休みに新高1が何をするべきか〜国語編〜
あなたは「自分の受験勉強」に自信を持てますか?
カラフル~赤穂の小学生に勧めたい本 ~
僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー
WIllbe 図書館 「先生はエライ」
なぜ入試問題に「小説」が出題されるのか?
Willbe図書館とは?
【阿•吽】赤穂の小中学生に勧める漫画シリーズ
全力で中学生・高校生に向けて勧める本「世界を信じるためのメソッド~ぼくらの時代のメディア・リテラシー~」
ステップファザー・ステップ~赤穂の小学生にお勧めする本~
姫路西/姫路東を目指す人へおススメする問題集
スマホ脳~保護者や高校生に読んで欲しい本~
赤穂の高校生にお勧めする本「これは水です」 オススメ度200%
「東大教授が教えるやばい日本史シリーズ」「世界史は化学で出来ている」【2021年8月】Willbe図書館追加図書
「おやときどきこども」【2022年10月①】赤穂の進学塾
10月(2021年)の追加図書「自分・不思議な存在」「社会的共通資本論」
保護者の皆様へ 〜こんな私をお許しください〜
悪口ってなんだろう【2023年9月②】赤穂の進学塾
「獣の奏者」漫画ver【2023年2月②】新着図書
5月の追加図書【2022年】「戦争広告代理店」「ナイン」「新釈 遠野物語」「不忠臣蔵」
「燃えよ剣」「鉄道員(ぽっぽや)」【2022年7月】赤穂の進学塾
2022年 Willbe図書館の始まり 「嫌われた監督」
4月(2022)の追加図書~宇宙が好きな人へ~「宇宙のなぞ」
神聖ローマ帝国30年戦争【2023年10月①】赤穂の学習塾Willbe追加図書
プリニウス【2023年4月①追加図書】赤穂市の進学塾のブログ
やりたいことをやるためには、、、「ちはやふる」最終巻
6月の追加図書【2022】「ち。-地球の運動について-」「水を縫う」
~6番目の小夜子:恩田陸~ Willbe図書館 10月のオススメ本
秦河勝って誰?坂越の大避神社と『秦氏の正体』を読み解く【2024/11】追加図書
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?【2025年1月】赤穂のWillbe図書館
賢い子にしたいなら漫画を読ませろっ今月の追加図書【2024年6月】
2月の追加図書【2022年】「エルマーの冒険」「あしたの言葉」「モモ」「魏志倭人伝の謎を解く」「三国志」
あなたの言葉を/辻村深月【Willbe図書館】202503②
Willbe図書館 7月のオススメ本~喜嶋先生の静かな世界~
「人は考えた通りの人になる」【2023年3月追加図書②】
ねこねこ日本史⑮【Willbe図書館今月の追加図書⑤】
8月の追加図書 2022「百人一首新事典-漫画+解説で覚える-」「考えない練習」
神作家紫式部のありえない日5巻【2025年1月Willbe図書館追加図書③】
【歴女養成シリーズ】12月の追加図書②【2022】天は赤い河のほとり/おちくぼ/神作家 紫式部のありえない日々/超訳百人一首「うた変」「うた恋」「恋のうた」
あれも買いたい、これも買いたい。
9月の追加図書【2022】「砂糖の世界史」「食べ物から学ぶ世界史」「現代思想入門」「カラマーゾフの兄弟」
「宇宙はなぜこのような宇宙なのか」【2021年12月①】「21世紀を生きるキミたちへ」
「寄生獣」2023年6月の新着図書②
美とは何か?【2023年8月①】追加図書
3月の追加図書【2023年】英語多読「ペンギンリーダーズ」
国語の先生になりたいならこれを読め【2025年8月①】
東井義雄シリーズ」【2022年3月】赤穂の進学塾
「<子ども>のための哲学」「子どものための哲学対話」
古典モノ語り【2025年4月③】Willbe図書館追加図書
4月(2022)の追加図書〜その2〜「あと少しもう少し」「津田梅子」「サリバン先生」「エリザベス・ブラックウェル」
【角川のびーる国語シリーズ】2024年10月追加図書
守り人シリーズ 【新着図書 2022】
あっちゃんあがつく/おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん【2023年9月①】赤穂の塾
「アルテ」「ヨーロッパ史入門」【2023年1月の追加図書〜歴女養成シリーズ第2弾〜
この世界の片隅に/わかる日本書紀【2023年11月①】
【LaQ-Basic 1400-】今月の追加図書2024年10月②【ラキュー】
プルートゥ【Willbe図書館追加図書】2025年4月②
汝、星のごとく 【2023年8月②】
Willbe図書館人気記事ランキング
「薬屋のひとりごと」【2024年5月追加図書】
大学パンフ/赤本一覧【Willbe図書館】
スマーフ/ポイントサラダ 【WIllbe図書館追加図書】2023年4月②
詩歌川百景①~④【2025年1月④】赤穂の進学塾
アドラー心理学入門【今月の追加図書】2025/04
科学的とはどういう意味か【2024年8月追加図書】赤穂のWillbe図書館
失敗図鑑 小学4~6年生用?【2025年7月】追加図書
今月の追加図書「Newtonシリーズ」
エリザベス女王一世【2025年7月③】追加図書
2023年6月の追加図書①【スマーフシリーズ】
大化改新【2023年10月追加図書】
進化的人間考【202408①】赤穂の進学塾
ぼっちママ相談室~子育ての孤独にさよなら~【Willbe図書館】2025年6月追加図書
サラ・ベルナール【2025年7月④】追加図書
世界史の問題児たち【20250306】赤穂のWillbe図書館追加図書
14ひきのシリーズ【2024年10月④】赤穂で追加図書
エリザーベト【2025年7月⑤】赤穂の進学塾
恋人スマーフェット/コスモスマーフ【2024年10月③】赤穂の学習塾習い事
「荘園」2025年1月のWillbe図書館追加図書②
もうじきたべられるぼく【Willbe図書館追加図書2024年12月追加図書】ぜひ”読みきかせ”にお使いください
全体主義という悪魔【2022年10月②】
早すぎた天才 小4~小6むけ?【2025年7月②】Willbe図書館
武器としての漫画思考【2024年6月②】
ゲーム的リアリズムの誕生【2023年10月②】赤穂市の進学個別指導塾
勉強の哲学 来たるべきバカのために【2023年11月②】
「武器としての『資本論』」【2021年12月③】赤穂の図書館










この記事を書いた人
光庵良仁

個別指導塾Willbe塾長(代表)
光庵 良仁
(コウアン ナガヒト)

●1983年6月17日生
●赤穂市出身
●赤穂高校卒
●立命館アジア太平洋大学卒

2019年3月兵庫県赤穂市に「個別指導塾Willbe」を開校。Willbe理念は「赤穂市に最高の大学受験環境を」。

個別指導塾Willbeをフォローする
社会科学
個別指導塾Willbeをフォローする
進学個別指導塾Willbe【赤穂市】
タイトルとURLをコピーしました