生徒募集状況

幼児~中3

詳しくはコチラ

全国公立高校入試出典(国語)ランキング

Willbe図書館










こんにちは


ホームページをご覧いただいてありがとうございます。兵庫県赤穂市:進学個別指導塾Willbeの光庵と申します。Willbe図書館におきたい1冊を選ぶために、毎年、全国高校入試国語に出題されている本をまとめるというヒマな作業を行っております。趣味みたいなものです。


「どうせなら」ということで、ランキング形式でお届けいたします。




Willbeの皆様へ。

中学生や高校生として「これぐらいの本は読んで当たり前?なのか」なんなのか分かりませんが、こちらで紹介されている本は大概塾においてありますので、読書感想文その他もろもろご自由にお使いくださいませ。











全国公立高校入試国語出典ランキング

2024年度

小説タイトル著者出版社都道府県
この夏の星を見る辻村 深月KADOKAWA6
お菓子の船上野 歩講談社3
藍色ちくちく高森 美由紀中央公論新社3
8月の御所グラウンド万城目 学文芸春秋3
きみの話をきかせてくれよ村上 雅郁ブルーベル館2
タイトル別

タイトル著者出版社都道府県
「ひこぼしを見上げて」
「虹にすわる」
瀧羽 麻子偕成社
幻冬舎
三重県
西大和学園
「ラベンダーとソプラノ」
「風は山から吹いている」
額賀 澪岩崎書店
二見書房
青森県
香川県
「ヨンケイ」
「17歳のラリー」
天沢 夏月ポプラ社
KADOKAWA
高知県
熊本県
「水を縫う」
「どうしてわたしはあの子じゃないのか」
寺池 はるな集英社
双葉社
大阪教育大学附属高
小説番外編





論説文タイトル著者出版社都道府県
増えるものたちの進化生物学市橋 伯一筑摩書房6
進化的人間考長谷川 眞理子東京大学出版会2
友情を哲学する
7人の哲学者の友情観
戸谷 洋志光文社2
未来倫理戸谷 洋志集英社2
日本庭園をめぐる
デジタルアーカイブの可能性
原瑠 璃彦早川書房2
人工知能が俳句を詠む
AI一茶くんの挑戦
川村 秀憲
山下 倫総一朗央
横山 想一郎
オーム社2
「覚える」と「分かる」
-知の仕組みとその可能性-
信原 幸弘筑摩書房2
タイトル別

論説タイトル著者出版社都道府県
「SNSの哲学 -リアルとオンラインの間に-」
「友情を哲学する」
「未来倫理」
戸谷 洋志創元社
光文社
集英社
岩手県/明治大学附属
佐賀県
福島県/福井県
「進化的人間考」
「ヒトの原点を考える」
長谷川 眞理子東京大学出版会
東京大学出版会
東京都/慶応女子
神奈川県
「なぜ科学を学ぶのか」
「江戸の好奇心はなひらく『科学』」
池内 了筑摩書房
集英社
徳島県
富山県
「科学的とはどういう意味か」森 博嗣幻冬舎慶応志木
「目的への抵抗」國分 功一郎新潮社早稲田実業/開成
論説番外編







2023年度 全国公立高校入試国語出典ランキング

小説タイトル著者出版社都道府県
博士の長靴瀧羽麻子ポプラ社4
風を彩る怪物逸木裕祥伝社3
ソノリティ はじまりのうた佐藤いつ子KADOKAWA3
凛として弓をひく碧野圭講談社文庫3
Willbe独自調べ

評論タイトル著者出版社出題都道府県
2050年の地球を予測する伊勢武史ちくまプリマー新書3
まなざの革命ハナムラチカヒロ河出書房新書3
いつもの言葉を哲学する古田徹也朝日新書3
「みんな違ってみんないい」のか?
相対主義と普遍主義の問題
山口裕之ちくまプリマー新書2
私達のサスティナビリティ
まもり、つくり、次世代につなげる
工藤向悟岩波ジュニア新書2



2022年度 全国公立高校入試国語出典ランキング

タイトル出版社作者出題都道府県
雪のなまえ徳間書店村上由佳5
櫓太鼓がきこえる集英社鈴村ふみ5
はじめての哲学岩波書店藤田正勝4
ヨンケイ!ポプラ社天沢夏月4
植物のいのち 
~体を守り
子孫にぐなぐ驚きのしくみ~
中央公論新社田中修3
水野瀬高校放送部四つの声早川書房青谷真未3
問う方法・考える方法「探求型の学習」のために筑摩書房河野哲也3
(個別指導塾Willbe独自調べ)





2021年度 全国公立高校入試 出典/出題 ランキング

タイトル出版社作者出題都道府県
水を縫う集英社寺池はるな6
知的創造の条件
AI的思考を超えるヒント
筑摩書房吉見俊哉4
ピカソになれない私たち幻冬舎一色ゆり3
人は語り続けるとき、考えてない岩波書店河野哲也3
(個別指導塾Willbe独自調べ)





2020年度 全国公立高校入試 出典/出題 ランキング

タイトル作者出版社出題都道府県
対話をデザインする
伝わるとはどういうことか
細川英雄ちくま新書10
駒音高く佐川光晴実業之日本社出版4
文化人類の学思考法共著世界思想社3
人は語り続けるとき、考えていない河野哲也岩波書店3
(個別指導塾Willbe独自調べ)









出典書籍紹介


AIや自分について考えているものは依然として多く出題されてありましたが、今年は「生物」に関する出題が多かった印象があります。

増えるものたちの進化生物学 市橋伯一 6都道府県


生物学。
特に進化の話は面白い。
ですが、私も「進化」に関する話の勉強は止まっています。

ある人曰く、私たちの頃から比べて高校で学ぶ内容が最も変わったのが「生物」だそうです。

生命と非生命をわけるもの、それは「増える」ことである。増える能力は生命を悩める存在へと変えてしまった――生命の起源と未来を見つめる知的問答の書。

【目次】
第1章 なぜ生きているのか
…そもそもの始まりと進化の原理

第2章 なぜ死にたくないのか
…命がとにかく大事な私たち

第3章 なぜ他人が気になるのか
…やさしくなければ生きていけない

第4章 なぜ性があるのか
…子孫を残したいという「時代遅れ」の本能

第5章 何のために生まれてきたのか
…人間として生きることの価値とは



進化的人間考 長谷川眞理子 2都道府県


長谷川眞理子さんもよく登場しているイメージがあります。今年は「進化的人間考」「ヒトの原点を考える」が高校入試に登場し、2019年も「『世界は美しくて不思議に満ちている 「共感」から考えるヒトの進化」が出題されていました。

進化に興味を持った人に、最初に読んでほしい本

ヒトに固有な特徴や性差について進化という軸を通して検討し、なぜ言語や文化を持つのか、ヒトの進化環境がどんなものだったかなどについて、領域横断的に考察する。第一人者が明晰かつ親しみやすい語り口で、進化という視点から人間の本性に迫る。


【第1章より】
人間がなぜこのような生き物なのかを科学的に探るには、人間の進化の理解が必須である。進化を理解するには、進化のプロセスに関する一般的な理論を知らねばならない。その進化の理論を最初に科学的な形で提出したのはチャールズ・ダーウィンだった。…

ダーウィンは、遺伝について何も知らずに進化の理論を考えたのだが、その後の遺伝学の発展に伴い、進化理論はどんどん進んでいった。現在の理解をもとに、人類の進化を考えると何が見えてくるか、本書では、進化という軸を通して、人間の理解を統合してみようと思う。進化学の越境であり、新たな人間学の試みの萌芽でもある。


【目次】
第1章 人間への興味――越境する進化学
第2章 ヒトとチンパンジーはどこが違う?
第3章 ヒトの生活史――赤ん坊、子ども、年寄り
第4章 ヒトの子育て――ヒトは共同繁殖
第5章 進化生物学から見た少子化――ヒトだけがなぜ特殊なのか
第6章 ヒトの食物と人間性の進化
第7章 ヒトにはどんな性差があるのか
第8章 ヒトのからだの性差と配偶システム
第9章 ヒトの脳と行動の性差1――食物獲得との関連
第10章 ヒトの脳と行動の性差2――文化との関連
第11章 三項表象の理解と共同幻想
第12章 群淘汰の誤りとヒトにおける群淘汰
第13章 ヒトはなぜ罪を犯すのか――進化生物学から見た競争下での行動戦略
第14章 ヒトの適応進化環境と現代人の健康
第15章 ヒトの適応進化環境と社会のあり方
第16章 言語と文化
第17章 人間の統合的理解の行方
第18章 進化心理学・人間行動生態学の誕生と展望



「友情を哲学する」「未来倫理」「SNSの哲学」戸谷洋志


3冊あわせて5都道府県からの出題でした。私立や中学受験をあわせるとこれもかなりの出題が予想されます。

今回Willbeには「SNSの哲学」「友情を哲学する」を購入してみました。

友情を哲学する

哲学×漫画で友情とは何かを考える

・アリストテレス×『キングダム』
・カント×『HUNTER×HUNTER』
・ニーチェ×『NARUTO-ナルト-』
・ヴェイユ×『3月のライオン』
・ボーヴォワール×『君に届け』
・フーコー×『青のフラッグ』
・マッキンタイア×『タコピーの原罪』

友情とは、互いが友情を認め合うことで成立する関係である。
ならば、互いが友情をどのように定義しているかによって、その関係性はまったく異なるものになる。いま、友情という関係性の多様さを知ることもまた、人生をいくらか豊かにしてくれるのではないか。

アリストテレス、カント、ニーチェ、ヴェイユ、ボーヴォワール、フーコー、マッキンタイア――漫画が描く「友情」のあり方までも参照しながら、哲学者7人の友情観を探る。

~未来倫理~

私たちの行動はいま生きている世代に限らず、遠い未来にまで影響を与えることがある。
テクノロジーの発達によってもたらされた行為と結果の大きな時間差は、私たちの社会に倫理的な課題を次々投げかける。

気候変動、放射性廃棄物の処理、生殖細胞へのゲノム編集……。

現在世代は未来世代に対して倫理的な責任があるのならば、この責任をどのように考え、どのように実践したらよいのか。

倫理学の各理論を手掛かりに、専門家任せにせず私たちが自らの考えを形作るための一冊。

◆目次◆
第一章 未来倫理とは何か?
第二章 未来倫理はなぜ必要なのか?
第三章 未来倫理にはどんな理論があるのか?
第四章 未来倫理はどんな課題に応えるのか?
第五章 未来倫理は未来を予見できるのか?


★★★
メディア掲載情報
2024/07/12 月刊ジュニアエラ 2024年8月号で紹介
2024/05/15 シティリビング(Web版)で紹介
2024/02/02 読書人「図書館員のおすすめ本」で紹介
2023/12/26 聖教新聞「2023年印象に残った本」として紹介
2023/07/25 ダ・ヴィンチweb
★★★

正解のない問いを考え、多様な他者と生きる

シリーズ「あいだで考える」創刊! 

不確かな時代を共に生きていくために必要な
「自ら考える力」
「他者と対話する力」
「遠い世界を想像する力」
を養う多様な視点を提供する、
10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。



『SNSの哲学――リアルとオンラインのあいだ』

10代の生活にすっかり溶け込んでいるSNSの利用をめぐるさまざまな現象――「ファボ」「黒歴史」「#MeToo運動」など――を哲学の視点から捉え直し、この世界と自分自身への新しい視点を提供する。若い読者に「物事を哲学によって考える」ことの面白さと大切さを実践的に示す一冊。(装画:モノ・ホーミー)


人工知能が俳句を詠む 2都道府県


多くのことはChatGPTが答えてくれるようになりました。WillbeホームページもチャットGPTに頼っている部分はあります。

なんとなくですが、まだまだChatGPTは自然言語?日本語?みたいな分野では弱い気は致します。もちろん私は使いこなせていません笑。生成AIだとか人工知能だとかよく分かりませんが、タイトル「人工知能が俳句を詠む」に興味をひかれとりあえず購入。

・見送りのうしろや寂し秋の風
・病む人のうしろ姿や秋の風

どちらが芭蕉で、どちらが人工知能の作品なのでしょうか笑?

さっぱりですね笑個人的には前者だと思いたい😢

人工知能が俳句を詠む日はいつ訪れるのか。現在の人工知能はどこまでできて、できないのかを、俳句を詠むAIの開発を通して迫る!

突然ですが、
見送りのうしろや寂し秋の風
病む人のうしろ姿や秋の風
このふたつの俳句が松尾芭蕉と人工知能のどちらの作品かわかるでしょうか。

本書は、現在も精力的に研究の進む人工知能について、俳句の生成という視点から現在の研究・開発動向を解説するものです。コンピュータを用いた俳句の自動生成は1968年のCybernetic Serendipityというコンピュータアートの展覧会に端を発し、近年では小説を生成する「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」などとともに、人工知能による文学生成研究のひとつとして進められています。俳句という身近でわかりやすいテーマであるため、TVや新聞などのメディアでも取り上げられるなど、人工知能による俳句生成は現在注目が集まっています。

本書では、実際に俳句を生成する人工知能である「AI一茶くん」を研究・開発している著者らが、現在の人工知能技術の動向から創作分野における人工知能の展開、俳句をどのように人工知能に解釈させ、生成するのかを具体的に解説します。そして「AI一茶くん」の活動の紹介を通して、現在の人工知能がどこまで達成し、なにができていないのかまで見ていきます。

人工知能がどんなことをできるのか気になる方、とくに人工知能の創造性について興味のある方にピッタリの1冊となっています。もちろん人工知能がどんな俳句を生成するのかが気になる俳句好きの方にもわかりやすく、ていねいに解説しています。

〈主要目次〉

はじめに

第1章 人工知能が俳句を詠む日
かおじまいつきとにげるねばなななな 二〇一七年春 AI一茶くん

第2章 人工知能の歴史と未来
はつ雪や下駄屋の前にきのふけふ 二〇一七年秋 AI一茶くん

第3章 人工知能を実現する技術
又一つ風を尋ねてなく蛙 二〇一八年春 AI一茶くん

第4章 人工知能と創作
かなしみの片手ひらいて渡り鳥 二〇一八年夏 AI一茶くん

第5章 俳句の人工知能的解釈
蕗の薹散らしてゐたる会釈かな 二〇一九年春 AI一茶くん

第6章 俳句を生成する人工知能、AI一茶くんの仕組み
初釜やひそかに灰の美しく 二〇二〇年新年 AI一茶くん

第7章 AI一茶くんの活動
宙吊りの東京の空春の暮 二〇二〇年春 AI一茶くん

第8章 人工知能と俳句の未来
西行の爪の長さや花野ゆく 二〇二一年春 AI一茶くん

おわりに
付録 AI俳句百句選
付録 AI一茶くんのメディア掲載

この夏の星を見る 辻村深月 6都道府県

Willbe図書館に置いてみました。

全国の公立高校入試で出題された小説をまとめはじめて4年が経過しましたが、辻村深月さんはかなりの人気ですね。今年は公立高校だけで6都道府県から出題され、私立高校入試や私立高校を含めるとかなりの出題になるのではないでしょうか?

本屋大賞にもよく登場しておりますし笑

亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。

コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。

真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。

コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。

哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。


https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%AE%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%98%9F%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B-%E8%BE%BB%E6%9D%91-%E6%B7%B1%E6%9C%88/dp/4041132169



お菓子の船 上野歩 3都道府県

Willbe図書館に置いてみました。

たった一つのどら焼きが、海を越え、時代も越える。
少女の切実な願いが胸を打つ感動巨編!

製菓学校を卒業した樋口和子(わこ)は、浅草にある奥山堂の門を叩く。
祖父が亡くなる前に作ってくれた特別などら焼きを再現すべく、和菓子職人への第一歩を踏み出すために。

だが、待っていたのは男ばかりの職人世界の逆風、なかなか工房に立たせてもらえない年功序列の社会。

荒波の中でもひたむきに努力を続ける和子は、やがて一人前の職人になっていく。
一方、調べていくうちに、祖父が太平洋戦争に出征していたころ、ある船に乗っていたことを知る。

「お菓子の船」と呼ばれていたその船にこそ、どら焼きの秘密があるかもしれない。

当時の乗員に会って話を聞いていくうちに、和子は祖父の知らなかった一面を見つけていく。

ふんわりと溶ける皮、口の中でほどける餡子と、ひとつまみの“秘密”。
誰にでも、一生ものの忘れられない味がある。

「お菓子には不思議な力があるんだよ」

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%88%B9-%E4%B8%8A%E9%87%8E-%E6%AD%A9/dp/4065305551


藍色ちくちく 高森美由紀 3都道府県


兵庫県公立高校入試に出題された1冊。もちろん購入しましたよ♪

兵庫県公立高校入試では、進路に悩む綾さんとお父さんのシーンが抜粋されていましたね。「鉄製であるかのような堅牢な眼鏡をしているお父さん」とのやりとりがよさそうでした。

入試問題では「娘は出来ることはしました。あとはお父さん次第です」との一言で終わっていました。親子の間でどんなドラマがあったのでしょうか?気になってしまいますね。

「好きでやってることだすけな、仲間っこが来てければ嬉しいよ」

趣味もなく学校でも進路に迷っていた綾。でも「ひし形屋」で、より子先生に南部菱刺しを教わって、世界が一変した!?「魔女の菱刺し工房」

母が認知症となり、接し方に悩む香織。より子先生と一緒に無心で刺している中、あるアイディアを思いつく。「ひょうたん」長らく引き籠もっていたより子の孫・亮平。より子は静かに亮平を見守っていたが……。

「真麻の聴色」

苦しい時、嬉しい時、そして誰かを想う時。布の目を数え、模様を作る――。

青森の南部菱刺しをテーマに描く、手芸×再生の四篇。



8月の御所グラウンド 3都道府県


駅伝やリレーを題材とした作品もよく出題されます。陸上をテーマとした天沢夏月さんの「ヨンケイ」が高知県で出題されておりましたし、2022年には「ヨンケイ」が4都道府県で出題されておりました。とはいえ、、、本書は読んだことがないためコメントは差し控えます笑

死んだはずの名投手とのプレーボール
戦争に断ち切られた青春
京都が生んだ、やさしい奇跡

女子全国高校駅伝――都大路にピンチランナーとして挑む、絶望的に方向音痴な女子高校生。謎の草野球大会――借金のカタに、早朝の御所G(グラウンド)でたまひで杯に参加する羽目になった大学生。

京都で起きる、幻のような出会いが生んだドラマとは–

今度のマキメは、じんわり優しく、少し切ない
青春の、愛しく、ほろ苦い味わいを綴る感動作2篇


『2050年の地球を予測するー科学で分かる環境の未来ー』(伊勢武史)ちくまプリマー新書

異常気象がほぼ毎年起こったり、伝染病が拡大したり、シロクマが絶滅するかも? そうなる前に、ほんのわずかな兆候に気づいて、対策することが大事!!


環境問題は短絡的に結論を出したり、感情論で突っ走ったりせず、落ち着いて考えることが大切だ。大気や海の汚染は国境と関係なく地球規模で広がっていく。自然を守るために私たちが選択する道を探る。

筑摩書房 2050年の地球を予測する ─科学でわかる環境の未来 / 伊勢 武史 著
筑摩書房のウェブサイト。新刊案内、書籍検索、各種の連載エッセイ、主催イベントや文学賞の案内。


『まなざしの革命ー世界の見方は変えられるー』(ハナムラチカヒロ)河出書房新書

山極壽一氏(人類学者)推薦!
情報が溢れる現代社会に気鋭のランドスケープアーティスト(風景異化論)が贈る、この時代に「溺れない」ための選択と思考法。常識・感染・平和・情報・広告・貨幣・管理・交流・解放――9つのキーワドから現代社会を読み解き、自分の「まなざし」の「盲点」(=思い込み)を知る。

◉山極壽一氏(人類学者)推薦文
「過剰な情報が飛び交い、民主主義の非常事態に直面する 私たちに、時代の真実を見抜き、この閉塞感から解放される まなざしを与えてくれる。」

◉「はじめに」より
私はこれまで「モノの見方」とその「デザインの方法」を研究してきた。通常、デザインと言うと、何かの対象物を設計することを指している。だが、私の研究してきた「風景のデザイン」は、眺められる対象物や環境だけではなく、眺める側にいる「自分の見方」も設計の対象にしている。同じ場所や同じ出来事であっても、私たちの見方が変われば、大きく意味や価値が変わる。だから新しい見方を設計すれば風景は新しくなると考え、「まなざしのデザイン」と いう概念のもと、これまで実践的な研究を進めてきた。


(中略)/本書では、各章で社会の広い範囲にわたるトピックを取り上げ、それぞれで当たり前になっている私たちの盲点の見取図を描いた。それによって私たちの見方が何かに囚われている可能性について一緒に考えるプロセスを辿りたい。


特に、「なぜ私たちが囚われるのか」について確認することを通して、どうすればそこから解放されるのかも一緒に考えられればと思う。/そして同時に、この2020年から続くパンデミックとは一体どういうものであり、そこで何が起こっているのか、そしてそれらをどのように考えればいいのかということも、全体を通して考察している。(中略)この状況の全体像を理解したい人や、社会の異様さに一度立ち止まって冷静に考えたい人、自分が何かを選択する上で間違えないようにするためのヒントを得たい人には、この本が示す考察が有益なものになると思っている。

https://www.amazon.co.jp/

『いつもの言葉を哲学する』(古田徹也)朝日新書

ニュースや日常のなかで「言葉が雑に使われている」と感じたことはないだろうか?


かつて哲学者のウィトゲンシュタインは、「すべての哲学は「言語批判」である」と語った。
本書で扱うのは、巷でよく見かける、現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉のほか、日常の中で文化の奥行きを反映する言葉などの「生きた言葉」たちだ。


結局、言葉を大切にするとは何をすることなのか。


サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、自分自身の表現を選び取り、他者と対話を重ねていくことの実践法を説く。

https://www.amazon.co.jp/

『「みんな違ってみんないい」のか?ー相対主義と普遍主義の問題ー』(山口裕之)ちくまプリマー新書

世の中には、両立しない意見の中からどうにかして一つに決めなければならないことがある。

どうすれば「より正しい正しさ」を作りあげていくことができるのか

「正しさは人それぞれ」といって他人との関係を切り捨てるのでもなく、「真実は一つ」といって自分と異なる考えを否定するのでもなく――

考え方の異なる者同士がともに生きていくために、「正しさ」とは何か、それはどのようにして作られていくものかを、さまざまな学問のこれまでの議論を概観したうえで考える。

多くの人は、「人それぞれ」の相対主義か「真実は一つ」の普遍主義かという二者択一に陥りがちですが、相対主義も普遍主義も相手のことをよく理解しようとしない点では似たようなものです。

私たちは相対主義と普遍主義の間の道を、どちらかに落っこちないように気をつけながら進まなくてはなりません。

https://www.amazon.co.jp/

私たちのサスティナビリティーまもり、つくり、次世代につなげるー(工藤向悟)岩波ジュニア新書

企業のCSR活動や国連のSDGsで注目をあび、社会に浸透し始めた「サステイナビリティ」という概念。気鋭の研究者である著者は「私たちが将来にわたって持続していきたいことを考え、それをまもり、つくり出し、次世代につなげていくこと」と定義する。具体的な取り組みも紹介しつつ、若い世代にむけてわかりやすく解説する一冊。

『博士の長靴』(瀧羽麻子) ポプラ社

天気を変えることはできない。

人間も、他の生きものも、あるがままを受け入れるしかない。

天気の研究に生涯をささげた藤巻博士。博士一家・四世代の歴史と、彼らとの出会いで変化していく人々の生きざまや家族の在り方を丁寧に描いた傑作連作短編小説。


『風を彩る怪物』(逸木裕)祥伝社

命を懸けて紡ぐ音楽は、聴くものを変える。
「この楽器が生まれたことに感謝しています」
圧巻! 『蜜蜂と遠雷』以来のスペシャルな音の洪水。
とんでもない作品に出合ってしまった……。
――ブックジャーナリスト 内田 剛さん



二人の十九歳が〈パイプオルガン〉制作で様々な人と出会い、自ら進む道を見つけていく音楽小説。

「私たち、本当は何になりたいの?」

音大受験に失敗した名波陽菜は自信を取り戻すため、姉の住む自然豊かな奥瀬見にきていた。フルートの練習中に出会ったのは、オルガン制作者の芦原幹・朋子親子。同い年の朋子と〈パイプオルガン〉の音づくりを手伝うことに。だが、次第にオルガンに惹かれた陽菜はこのままフルートを続けるべきか迷ってしまう。中途半端な姿に朋子は苛立ちを募らせ、二人は衝突を繰り返す。そんな中、朋子に思いもよらぬ困難が押し寄せる! 絶望に打ちひしがれながら、オルガン制作を続けるか葛藤し、朋子は〈怪物〉を探しに森の中に入っていくが……。果たしてオルガンを完成させることはできるのか?



『ソノリティ はじまりのうた』(佐藤いつ子)KADOKAWA

東大王推薦!気弱な少女が歌を通じて自分を解き放つ【音楽×青春】物語。

2023年の受験国語に続々出題!
ーー
学習院中等科
桐朋女子中学校・高等学校
桐蔭学園中学校 ・高等学校・中等教育学校
開智未来中学校
洗足学園中学高等学校
立命館中学校・高等学校
春日部共栄中学校
鶴見大学附属中学校
京華中学校
浦和実業学園中学校
京都女子中学校・高等学校
東京都立産業技術高等専門学校
茨城県公立高校
和歌山県公立高校
ーー
「俺たちにも才能、あるんじゃね?」
「自分よりすごいやつがそばにいても、差を見せつけられても、それでも絶対めげない才能」

吹奏楽部というだけで、合唱コンクールの指揮者を任されてしまった中学1年生の早紀(さき)。
内気な彼女が、天才ピアニストの幼なじみ、合唱練習に来ないバスケ部のエースなど、個性的なクラスメイトたちとの関わりを通じて自分を解き放っていく。
しかし本番直前、思わぬアクシデントが起こり ……

仲間とともに何かをつくりあげる達成感、悩みもがきながらも「自分らしさ」を模索する中学生たちの内面、みずみずしい人間ドラマをまっすぐに描いた、珠玉の成長物語。

★発売後、大反響!
毎日小学生新聞
朝日中高生新聞
読売KODOMO新聞
日本教育新聞
…ほかメディア掲載多数

★感激の声
チームワーク、友情、恋愛を生き生きと描いた、
これは、あなたの物語。
っと期待に胸が膨らみます。
ーー岡本沙紀(東大王)

迷いや焦りさえも輝き出す。彼らの歌がまっすぐに胸に響いた
ー宮下奈都(『羊と鋼の森』『よろこびの歌』著者)

自分らしさを見つけることの難しさと尊さを見つめた青春小説
ー朝比奈あすか(『君たちは今が世界』『翼の翼』著者)

思春期には悩みが色々あるけれど、この物語が大丈夫って教えてくれる
ーひこ・田中(『お引越し』著者)



『凛として弓を引く』(碧乃圭)講談社文庫

武道は奥深く、恋はまだほのか。

弓と自分、あるのはそれだけ。


ドラマ化『書店ガール』著者の新シリーズ。


高校入学目前、矢口楓がふと足を踏み入れた神社の片隅にみつけた弓道場。おとなたちに交じって弦音(つるね)を響かせる少年の凛々しい姿に魅せられ、そこの弓道会に入門することに。

人見知りの女子高生が日本古来の弓道の奥深い魅力に目覚め、新しい世界の扉を開いていく青春エンタテインメント小説!【書き下ろし・講談社文庫50周年記念作品】


カバーイラストはアニメイターの新井陽次郎。




2022年度以前

第1位 『雪のなまえ』 『櫓太鼓がきこえる』 5都道府県

『雪のなまえ』 村上 由佳  徳間書店

つらいことから
どうして逃げちゃいけないの?


【著者からのコメント】

「自分探し」の記憶はあまりありませんが、「居場所探し」はつい最近までくり返してきた気がします。


心安らげる居場所がないのは不安なことです。


つい、間違ったものにしがみつきたくなってしまう。


ここにいていいのだと信じられる場所、ほんとうの自分を受け容れてもらえる場所さえ見つかったなら、誰もがもっと生きやすくなるし、自信を持てるし、ひとに優しくなれるんじゃないか。


そうした場所を見つけようとして今までいた場所に別れを告げるのは、決して〈逃げ〉ではないんじゃないか──。


今作『雪のなまえ』は、そんな思いをこめてつづりました。


時にすれ違っても、みんながお互いのことを思い合う物語です。


若い人にも、かつて若かった人にも、ぜひ。


「夢の田舎暮らし」を求めて父が突然会社を辞めた。


いじめにあい登校できなくなった小学五年生の雪乃は、父とともに曾祖父母が住む長野で暮らしを始める。


仕事を諦めたくない母は東京に残ることになった。


胸いっぱいに苦しさを抱えていても、雪乃は思いを吐き出すことができない。


そんな雪乃の凍った心を溶かしてくれたのは、長野の大自然、地元の人々、同級生大輝との出会いだった――。


ほんとうの自分を受け容れてくれる場所。


そこを見つけるため、今いる場所に別れを告げるのは、決して逃げではない。

https://www.amazon.co.jp/



『櫓太鼓がきこえる』 鈴村 ふみ 集英社

あふれんばかりの愛が生んだのは、全く新しい相撲小説

引っ込み思案だけど真っすぐな篤。ストイックな部屋頭の武藤さん。ちゃんこ長で心優しい山岸さん。マザコンの宮川さん。どのキャラクターも愛おしい!

17歳の篤は高校を中退し、現実から逃げ出すように叔父の勧めで相撲部屋に呼出見習いとして入門。

関取はいないし弟子も少ない弱小部屋の朝霧部屋で力士たちと暮らすことになる。

ベテラン呼出の進さんに教えを乞うが、引っ込み思案の篤は本番で四股名を間違えて呼ぶなど、しくじってばかり。焦りや葛藤を覚えながらも、日々土俵で声を張り、少しずつ成長していく。

https://www.amazon.co.jp/





第3位 4都道府県

『はじめての哲学』 藤田 正勝 (岩波書店) 4都道府県

なんのために生きるのか? と考える自分とはなんだろう? 哲学の問いは、いつも私たちの日常の中から生まれてきました。「自己」「生と死」「真理」「実在」「言葉」……古代から現代まで、人間が考え挑み続けてきた根源的な問いの数々を、やさしい言葉で一から解きほぐします。予備知識は不要です。ようこそ、哲学へ。

https://www.amazon.co.jp/






『ヨンケイ!』 天沢 夏月 ポプラ社 4都道府県

慢性的な人数不足に悩む離島・大島の渚台高校陸上部に、奇跡的に男子4人のスプリンターが揃った。インターハイ予選を目前に控え、100×4リレー(四継)に挑むことになるが、メンバーの人間関係はサイアク……。


天才的な兄の存在から屈折してリレーをやりたがらない1走、自信がなくスランプを抱えたエースの2走、強豪校から逃げてきた転校生の3走、リレーへの思い入れが強いばかりに保守的で頭でっかちな部長の4走アンカー。


はじめはリレーで重要なバトンの繋ぎもまったくうまくいかなかった4人だが、お互いが本音でぶつかり合ううちに、しだいにチームに変化が――。

4人のバトンが繋がるとき、感動に胸が熱くなる。


最高の青春スポーツ小説!

https://www.amazon.co.jp/






第5位 3都道府県

『植物のいのち からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ』 田中 修 中央公論新社

森の中で巨樹を伐る。轟音を立てて倒れ、まるで死んだように見える。

だがしばらくすると切り株から小さな芽が生まれている。死んだと思った木は生きていたのだろうか?植物の「いのち」は、わたしたち動物のそれとはずいぶん違って見える。

動かず、しゃべらず、食べない。一方で、栄養を自分で作る、体の一部が失われても復活するなど、動物には真似できない能力も持つ。

ユニークな「いのち」の形としくみをやさしく解説。

https://www.amazon.co.jp/

『水野瀬高校放送部の四つの声』 青谷 真未 早川書房

校庭に響いたマイクの音に心奪われ、衝動的に放送同好会を設立した高校三年生の巌泰司。

一人気ままに活動するはずが、NHK杯全国高校放送コンテスト出場を目指 す一年生の赤羽涼音と白瀬達彦が入部してくる。

さらに競馬実況女子の二年生・南条梓も加わり放送”部”として歩み始めることに。だが四人はそれぞれ言葉にできない悩みを抱えていた。

友達、家族、将来――ままならない思いを声に託した高校生たちの青春群像四篇

https://www.amazon.co.jp/


『問う方法・考える方法「探究型の学習」のために』 河野 哲也 筑摩書房

変わりつつある世界で変わりつつある学びを身につける。
新学習指導要領の重要キーワード「探究」を知る!

私たちは人生の中で出会う様々な課題を、見つけ、調べて、解決することが求められる時代に生きている。


日常の関心を一歩前に進め、「対話」を通じて学びを広げよう。


生徒と教師に向けた「探究型の学習」のためのテキスト。


自分の人生で、今何をすべきなのか、どうすれば自分の目標を達成できるのか、どういう人生が幸せな人生なのか。自分にとって何が課題なのかを発見し、それがどうすればよくなるのか、その解答を見つけていく。


これが本当の勉強のはずです。
(本文より)


1位「水を縫う」寺地はるな(集英社) 6都道府県

2位「知的創造の条件AI的思考を超えるヒント」吉見俊哉(筑摩書房) 4都道府県

3位「ピカソになれない私たち」一色ゆり(幻冬舎) 3都道府県

3位「人は語り続けるとき、考えていない」河野哲也(岩波書店) 3都道府県



1位「対話をデザインする-伝わるとはどういうことか」細川英雄(しくま新書) 10都道府県

2位「駒音高く」佐川光晴(実業之日本社出版) 4都道府県

3位「文化人類の学思考法」共著(世界思想社) 3都道府県

3位「人は語り続けるとき、考えていない」河野哲也(岩波書店) 3都道府県








Willbeへのお問合せは公式LINEから

ブログやお知らせなどをタイムラインにて定期配信中!

気が向いた時だけブログを読めるようになっております( ´∀`)

弊塾に対する相談・お問合せは公式LINEから!

友だち追加





Willbeはどんな学習塾??

 

2021年度
在籍中学生
4人に1人が1桁順位経験者

2022年度
中3生
2人に1人が1桁順位経験者

2023年度
中学生
~学年1位3連覇中~
高校生
~偏差値100突破~

 

お父さん、お母さん

ご自身の学生時代を思い出して下さい。

よ~~~く思い出して下さい。

よ~~~く思い出して下さい。

思い出しました??

 

 

徹夜して勉強したこと。

勉強はしようとは思うが、、、

なかなか手が進まなかった日々。

宿題やってるだけで

「満足」に成績上がりました?

 

 

結局は、自分でどれだけやったかなのです。

 

 

だから、

きっちり自学できることが大事なのです。

自学出来ない子は確実に高校で落ちこぼれます。

だから、

小学生のうちから自学なのです。

自分で勉強した量だけ力がつくのです。

 

Willbeには、

 

20位から一桁順位に入りたいから

毎日来てる中学生もいれば。

 

5教科150点を250点にしたいから

毎日勉強しに中学生もいます。

 

学年1位をとれなかった回数が

少ない中学生もいます。

 

学年1位の中学生・高校生、

全国模試で偏差値65を超えてくる小学生が学んでいます。

 

共通点は、、、

塾に来たら黙々とタンタンと勉強を続けること。

 

もちろん!!

 

自学とはいえ、

生徒が「自分の勉強」とやらをしていても学力は上がりません。

 

故に、

「自分1人では出来ないけれど、教材や講師の助けがあればギリギリ取り組める」をかけていくところが腕の見せ所。

 

そんな塾です。

 

 

 

通塾回数目安

Willbeは教科ごとに月謝をいただいているため、通塾回数で月謝は変わりません。

 

目標は、定期テスト2週間前までにテスト範囲の勉強を終わらせること。

 

週70分×2回/1教科で目標を達成できないならば、週70分×3回~4回通塾して下さい。

 

 

定期テスト5教科200点未満のお子さまへ

弊塾に入塾テストがございますが、

優秀なお子さまばかりを集めて進学実績を積み重ねる塾ではありません。

しかし、勉強する覚悟だけは持って来て下さい。

 

人生を変えるほど勉強しましょう。

 

「定期テスト1教科80点を90点にしようとするお子さまの努力・精神的辛さ」

「定期テスト1教科30点を50点にしようとするお子さまの努力・精神的負荷」

は同じです。

 

30点子だからこそ、

週4日~5日通塾など定期テストで上位10%以内を目指す程の生活習慣の大改革が必要です。

だれでも生活習慣の大改革を行うのはかなりの覚悟が必要です。

 

 

 





兵庫県公立高校入試内申点計算サイト

内申点解説と計算サイト【兵庫県公立高校入試】
兵庫県公立高校入試の内申点計算ソフトを作ってみました是非ご利用くださいませ。








タイトルとURLをコピーしました